はな保育

園一覧閉じる コンテンツ一覧閉じる

すくすく日記

🌎4月の幼児クラス🌞

みなさん、こんにちは!はな保育園ひろじほんまち 幼児クラスです。。

4月から一年大きくなったたいよう組・ちきゅう組のお友達。新しい先生とも少しずつ慣れて来て、

毎日元気いっぱいに過ごしています☆今回はそんな4月の様子をお届けします

 

こいのぼり製作

5月5日は端午の節句でした。。季節の絵本を読みながら端午の節句ってなんだろう?と

サークルタイムでも話題になり、図鑑を見ながら由来について知りました。

大きなこいのぼりが出来たら可愛いよね💕と話が盛り上がり、皆でこいのぼりを作る事にしました。

 

たいよう組 にじみ絵

たいよう組(4歳児)はにじみ絵をしました。初めは水を含ませた筆で画用紙を濡らし、その上から好きな絵の具で色を付けていきました。

水で濡らしたこいのぼりに・・・

 

絵の具でお絵描きするとじわ~っと広がっていきました!

 

 

思いのままに絵の具で描いていきます。

そこに目玉とヒゲをつけて完成☆☆

オリジナルのこいのぼり、嬉しいね

ちきゅう組 スパッタリング

ちきゅう組(5歳児)は歯ブラシで絵の具を飛ばすスパッタリングという技法で製作をしました

歯ブラシで色を飛ばすには意外と力が必要だったり、絵の具の量を加減したりと、

5歳児ならではの工夫が必要な製作でした。

スパッタリングをした上に指で絵の具を付けてみたり、思い思いのこいのぼりを描いていました✨✨

こいのぼりの上に星形を置いて、

絵の具を飛ばすと星形が浮かび上がりました✨✨

 

完成した作品は、大きなこいのぼりの鱗に見立てて飾りました💛

他のクラスのお友達や保護者の方も「大きなこいのぼりだね!」と一緒に眺めたり、

「やねよーりたかーい こいのぼり~🎵」と歌い出すお友達もいました✨✨

 

ラキューでも端午の節句を楽しみました🌟

子ども達が日々お部屋の中で取り組んでいるラキュー。

こいのぼりにちなんでいろいろなものを作ってみました🌟

保育士と一緒に説明書を見ながら一生懸命作りました。

平面で作ったラキューは透明の台に付けて飾りました🌟

刀やこいのぼりも一緒に作りました。

これはちきゅう組(5歳児)のお友だちが立体の兜を作りました。

分からない所は先生と協力しながら作り、完成させました🎶🎶

 

玄関にも飾り、兜たちが出迎えてくれます

 

次々に先生、できたよ!もっと作りたい!!とノリノリな子ども達。

見本通りの色で作る子、オリジナルの色で作る子、それぞれの子どもの姿が見られました。

沢山できたので他のクラスにお届けすることに🌟

 

「よかったら、飾ってください💛」

 

色んな先生やお友だちに「すごーい!!」と言って貰えて照れながらも嬉しそうな表情でした(^^)/

また子どもの日の会の様子もブログであがる予定ですのでお楽しみに(^^)/

 

 

お寿司屋さんごっこ

今、幼児クラスではお寿司屋さんがブームになっています。

始まりはこの台にレジスターを置いた事から始まりました。

 

いらっしゃいませ~!!と元気よくお客さんを呼び込んでいます✨✨

お寿司屋さんで使いたいネタや色々なアイデアが毎日のサークルタイムで広がっていきました

お店屋さん側のお友達は色んなネタのお寿司を作っています。

ラキューでも好きなお寿司をどんどん作っていきました

デザートもあるよね!とプリンを作っているお友達もいました✨

自分たちが行っているお寿司屋さんのイメージを膨らませて楽しんでいました。

 

↓これはお寿司のタッチパネルです。

「これでいつも注文するんだよね♪動かす所があって~・・」と実際のお寿司屋さんでの

体験をもとに作っていました。

 

お外遊びでも・・・

 

葉っぱをお寿司のネタに見立てて寿司屋さんが開店していました✨✨

美味しそうなお寿司が沢山出来ました園長先生にも食べていただきました💕

デリバリーでーす!!

ごっこ遊びの中で役割分担やお友だちと楽しむことで充実感を味わいながら過ごしています。

また楽しい事が増えていくように子ども達と関わっていきたいと思います✨✨

次の更新をお楽しみに💕