10月13日がサツマイモの日ですが、土曜日なので10月11日にサツマイモの行事を行いました。
保育士からサツマイモの日についてのお話を聞き、『さつまのおいも』の絵本を見ましたよ。

”おなら、プゥ~”と言う言葉が出てくると鼻をつまんで「くっさ~い」と言う子も![]()

次は、『おいものたいそう』をしましたよ。お尻をポンポンと叩いたり、足をビヨーンとあげたりする姿がとても可愛かったですよ。



サツマイモ堀りもしました✨
慎重に抜こうとする子や、勢いよく抜く子もいましたが、お芋が抜けると「とれたよー」と嬉しそうに教えてくれたね♪





ビッグニュースです
なんと、いちのみや駅前でとっても大きなサツマイモを育てる事に成功しました![]()

保育士が運んでくると、あまりの大きさに子ども達ビックリ![]()

さぁ、みんなで力を合わせて抜いてみよう!!「うんとこしょ、どっこいしょ♪」「うんとこしょ、どっこいしょ♪」


みんなが頑張ってくれたので
ジャジャーン!!・・・あれ?さつまいもマン??

さつまいもマンの登場にビックリする子もいたけど楽しい行事だったね。最後にパシャ📷✨と記念撮影✨


10月の製作の様子をお伝えします![]()
『おべんとうバス』の絵本がお気に入りの子ども達。保育士が絵本を読んでるとハンバーグくんやトマトちゃんになりきり声色を変えて返事をしてくれます。絵本で出てくる食べ物が目の前に並べられると手に取って「あ、エビフライちゃん」「おにぎりもあるよ!」と目をキラキラ輝かせてましたよ![]()
糊付けも少しずつ上手になってきました。「どこに貼ろうかなぁ」と悩みながら画用紙からはみ出さないように考えながら貼ってましたよ。



素敵なおべんとうバスの完成です✨

ドングリの製作をしました。製作に入る前にみんなでドングリを見たり触ったりしましたよ。


手の平に緑の絵の具をつけるとギュッギュッと画用紙に手を押す子や、リズミカルにポンポンポン♪と押す子など様々でしたがとても楽しく取り組めましたよ![]()





次は、ドングリにカラフルな毛糸を乗せオシャレにしました。
両面テープを剥がし、毛糸を一本ずつ乗せる子、ドバっと塊で乗せる子などみんな真剣な表情でした![]()



完成したのは、可愛いドングリ達![]()

網ネットを手につけてトントン♪ネットの感触が気になり伸ばしたり、引っ張ったりしてたね![]()


完成したのは、ハロウィンのカボチャです🎃


いちのみや駅前で勤務していた保育士がいまいせきたの園長となり旅立ちました![]()
お別れはとっても悲しいですが、半年間たくさんの笑いをありがとう!!いまいせきたでも変わらずみんなを笑わせてあげてね![]()
