こんにちは。はな保育園ひろじほんまちです。
『十五夜』は1年で美しいとされている『中秋の名月』を見ながら〈収穫などに感謝する〉行事です。保育園では十五夜用のお月見団子を作り、みんなでお月見会をしました。
【お団子作り】
お月見団子は4歳児、5歳児クラスで作りました![]()
最初は給食室に道具と材料を取りに行きました。
「お団子の材料下さい!」

まずは担任の先生から作り方の説明

みんな真剣に聞いてます!

さて、いよいよ作業開始。白玉粉を見たり、匂いを嗅いだり観察しました。
「頑張って作るぞ‼」

白玉粉をよくかき混ぜて
「今からかき混ぜるね」

「なかなか上手にかき混ざらないな~」

「だんだん固くなってきた」

「これぐらいでいいかしら」

次は団子の形を作ります。
「粘土みたいにくるくる丸めて」

「上手な丸ができるかな~」

「見て見て!上手でしょう!」

今度はお湯の中に入れます。
「熱そうだな~」

「たくさん入った!」

出来上がったのを3歳児クラスに見せに行きました。
「ぷにぷにして柔らかい」

完成!!

【お月見会】
〈ほしぐみ(0歳児)にじぐみ(1歳児)〉
司会はぴょんたくん![]()
「みなさん、おはようございます」

お月様、ススキ、お団子の話を真剣に聞いています!

ペープサートも見ました。

ほしぐみのお友達は楽しそうに見ています。

最後に『つき』の歌をみんなで歌いました。
にじぐみのお友達は踊ったり手を叩いたりして楽しみました。

〈そらぐみ(2歳児)つきぐみ(3歳児)〉
お月様を出して「これは何かな?」と尋ねたら
「満月🌕」と答えが返ってきました。いろいろクイズをしたり歌をうたったりして楽しみました。

〈たいようぐみ(4歳児)ちきゅうぐみ(5歳児)〉
話を難しくして月の満ち欠けや秋の七草についてもお話をしました。どの子も興味津々で話を聞いていました。


お月見を楽しんでいるクラス写真をご紹介致します![]()
![]()
【ほしぐみ(0歳児)】

【にじぐみ(1歳児)】

【そらぐみ(2歳児)】

【つきぐみ(3歳児)】

【たいようぐみ(4歳児)】

【ちきゅうぐみ(5歳児)】

秋の夜長に月を見ながら穏やかに楽しむのもいいですね![]()