運動会に向けて、幼児組のお友だちと野菜を使った「Tシャツ染め」をしました![]()
今回はちょっと時間をかけて、3歳児、4歳児、5歳児
それぞれ別の野菜、素材を使ってみました
手順と作業の様子を少しですが紹介しますね![]()
盛りだくさんな事、写真に偏りがあるのをお許しください…
つばささん(5歳児)
つばささんは、園庭にある「ビワの葉」を使いました
 
乾燥した葉をハサミで細かく切り、煮出すように不織布の袋にいれます
年長さんならできるかなぁと思い、51gずつ量ってもらいました
ここまでが、下準備
数日かけて準備をする中で、期待も膨らんでいったようです![]()
【 当日 】
模様をつけるために、輪ゴムで縛っていきます
ゆるいと模様は出ないので、硬くしっかりつけました
 
  
縛り終えたら、煮出した染液の中にTシャツ入れていきます




今度は、媒染液につけて色が抜けないようにします
ムラにならないように混ぜてね![]()
 
媒染液につけたら、色が変わりました
「え?なんで?」
子どもたちの予想は 緑、茶色 だったので、不思議顔![]()
 
最後は水で洗いながら、輪ゴムを取っていきます
年長さんですからね
水の用意も自分たちでやってもらいました![]()
 



縛ってあった輪ゴムを外すと、きれいな模様が出てきました
シートを広げて準備したり、片付けを手伝ってくれたりと
声をかけなくても保育士がやりだすと自分からきてくれる姿に5歳児らしさを感じました![]()

のぞみさん(4歳児)
のぞみさんは、玉ねぎの皮を使いました
写真がありませんが、みなさんご存じのあの外側の部分です![]()
手順は同じです
実は一番初めに染物をしたのが4歳児だったので、ドキドキワクワク![]()
とっても真剣に話を聞いて取り組んでいました
4歳児さんも輪ゴムで縛って模様をつけた子から、鍋の中に入れていきます
「え~!ご飯作ってるみたい」「スープみたい」なんて声が聞かれました![]()





 
 
 
 
 
媒染液につけると、色が変わるのを「なんでー」「すごい!」
と驚いたり、喜んだりしながら自分のTシャツの輪ゴムを外します
出てきた模様に再度、驚く
  
4歳児さんらしい、表情豊かな作業風景でした![]()

こちらは、3歳児(ゆめ組)さん
輪ゴムで模様をつけますが、3歳児さんにはちょっと難しいかと思い
結束バンド を使ってみました

初めに、何をするのか聞き、作業に入っていきます

 
結束バンドは穴に先端を入れて引っ張りますが、みんな上手にできていました
上手にできるからこそ、どんどんつけていきます![]()
先端を保育士に切ってもらい
「1,2,3…」何本あったかな?
 
  
 
  
 
媒染液につけると色が変わるのですが
昨日のぞみさんの玉ねぎ染めを見ているから
「あれ?黄色にならない」「まだかな?」![]()
イメージよりも実際の経験が勝る 3歳児さんらしい…
なす… ちょっと色が薄くなってしまいましたが
子どもたちががんばってつけた模様、よーく見てあげてくださいね![]()

【 おまけ 】
先日、ちょっと遅くなりましたが、夏の思いで作りに
すいか割りをしました![]()
 
大きなスイカに興味津々
叩くと音がするのでポンポン叩いて楽しんでいました![]()
 
 
 
  
「どんな感じ?」 「んー冷たい」

2階ではすいか割り本番です![]()

幼児さんは目隠しをして
5歳児さんはさらにくるくる回ってから挑戦しました![]()
ちょっとだけ、1,2歳児さんもチャレンジ
 


割れた? どこどこ?


もちろん 美味しくいただきました![]()

実は…
次の日もスイカデー![]()
素敵なスイカデザートを作ってもらいました







とってもおいしかったです
ありがとう ございました![]()