コロナ自粛もあり、1月、2月があったのかどうかわからない中
気がつけば 3月… もうすぐ進級です![]()
4月、5月の つぼみ(0歳児)さん





今ではスタスタ歩いたり、自己主張している彼らが
こんなに赤ちゃんだったの覚えていますか?![]()
めばえ(1歳児)さんも







めばえさんも やっぱり 赤ちゃんぽさが ありますよね
見返してみると 足が短い? 横長? ちょっとぽちゃぽちゃしてる![]()
遊び方も変わってきました
同じ遊歩道の芝生広場ですが、行動範囲も広がり
走ったり、岩に登ったり、探索活動をしたりと、それぞれに“楽しい事”を自分で見つけて遊びだしています![]()
保育士から少し離れても平気になっているので、困ることもありますが
ベンチには立たない、ここから先はいかない など
約束したことはちゃんとわかっていて、声をかけると気づけるようになっていますよ
そんな姿を見て、0歳児さんも同じように遊びます
真似っこは大の得意なお年頃ですからね![]()









ちょっとだけ難しいことが 楽しい子どもたち
ついつい「あぶないからやめて」と言いたくなりますが、案外無理はしすぎないようです
わざわざ不安定な形に平均台を組んで、バランスを取りながら揺れる橋を作っては渡っています
いたずら心がくすぐられるのか、こういう時って、0,1歳児でも協力するんですよ![]()
重たいとも、できないとも言わず、運んでいます

保育士は子どもたちが予想していない“けがの危険”に注意しながら補助します
この場合は段差に足を挟まないように…とかね
でも、結構自分たちで回避できています
保育士が組み立てた時よりも、自分たちで作った時の方が、ケンカにならないですし…
4月から、つぼみさんは1歳児めばえさんに
めばえさんは2歳児わかばさんに なります
出来ることが増えるけれど、反面手のかかることも増えていく時期
言葉や仕草で意思を伝えてくれてとっても可愛い![]()
でも、イヤイヤ言う… 思い通りになってくれない…
大変だと思うことも多くなっていくでしょうが、
それ以上に見せてくれる日々の子どもたちの可愛いを楽しんでいきたいですね