こんにちは!はな保育園ひろじほんまちです![]()
今日は子どもの日の会の様子をお伝えします。
晴れ渡った空に、新緑の青葉。すがすがしさを感じる季節になりました。
子ども達は青空の下泳ぐこいのぼりのように、今日も元気いっぱい遊んでいます。

『5月5日はこどものひ』
カレンダーや図鑑を見て行事に興味を持ち、折り紙でかぶとを折ったりラQでこいのぼりを作ったりしています。

こちらは玄関に飾ってある五月人形です。
子どもたちはこの五月人形がお気に入りで登園してくると「おはよう!」と声を掛けたり「かっこいいね」と眺めたりしている姿が見られます。
〈こいのぼりの製作〉
4、5歳児クラスはこいのぼりを作りました。

4歳児はこいのぼりの鱗に好きな色で色をを塗り


「ぼくのはこんな色で塗ったよ」

5歳児は好きな色の折り紙を切って鱗を作りました。



出来た鱗や目をのりで貼ったら出来上がり![]()


一人ひとり工夫しながら楽しく作っていた子どもたちでした。
〈子どもの日の会の各クラスでの様子〉
「子どもの日は“たんごのせっく”とも言います。」

紙芝居を使って由来やこいのぼりについての話をしました。
0歳児クラスは、こいのぼりに興味津々の様子![]()

はじめは涙が出る子もいましたが、♪こいのぼりの歌が始まるとピタッと泣き止み、保育者たちをじーっと見て歌を聴く様子が見られました。

2歳児クラスからは、こいのぼりの手遊び♪こいのぼりがすいこんだをしました。
歌に合わせて踊り、音を聞いてこいのぼりが何を吸い込んだかを当てる手遊びです。


♪こいのぼりがにゃー こいのぼりがにゃー
なにをすいこんだ?

「なにを吸い込んだかなあ?」
「ねこー!!!」
みんな楽しく真似っこしていてとても可愛かったです。
そのあとイラストを見ながら由来の話を聞いたり


幼児クラスはクイズ形式で話を聞いたりしました。

「子どもの日に関係する被りものはどっちでしょう?」
「①カラー帽子 ②かぶと さあどっちでしょうか?」
「②番!!!」

みんな楽しく由来について知ることができ、大盛り上がりの会となりました。
こいのぼりは、子どもの健やかな成長を願うという大切な意味があります。
今年も子ども達がこいのぼりのように元気にたくましく大きくなれるように願っています。
