こんにちは。せんのんじです![]()
2月3日は「節分の日」
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそう。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうですよ![]()
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、
せんのんじでは、今年も節分会を行いました。
今回は節分会の様子をお伝えします![]()
何日も前から想像を膨らませていた子どもたち。
試行錯誤しながら、鬼の制作をしていきました。
こちらは、つばさ組のお友だちが作った赤鬼と青鬼。
みんなのことを見守っています![]()

こちらはわかば組。
保育士が鬼の絵を描いていたら
子どもたちが色をつけてくれました![]()
こちらは、ゆめ組。
ひも通しで 作った鬼のカバン
可愛いでしょ

でも、この鬼たちは、ほんの一部。
他にも怖い鬼、強そうな鬼・・・
個性豊かな鬼が完成しました![]()
さてさて、本題の節分会👹
一階では
つぼみ組さんはドキドキワクワク![]()
何が始まるのかな~とじっと保育士の方を見ていましたよ![]()

みんなで歌を歌ったよ♪ 鬼~のパンツはいいパンツ🎤
保育士の振りを見ながら真似っこ![]()
次は壁面に向かって豆まきだよ。
おには~そと おには~そと
あれ
福はうちは![]()
鬼をやっつける事に夢中になって忘れちゃったけど
ちゃんと、福はうちもしましたよ![]()

必死になって壁の鬼を退治していると・・・
後ろに鬼・・・・![]()
突然のことに、何が起こったのか分からず
しばらく静止してしまった子どもたち![]()
鬼の存在に気づくと
鬼が怖くて涙を流す子も![]()



怖いけど
見たい・・・
少し離れた場所から見ていた子もいました![]()

「おに~」「おに~」と言いながら
果敢に鬼に向かって、豆まきをする子もいましたよ![]()


「ぼくが守る
」って言ってた子も
やっぱり実際の鬼は怖かったみたいで![]()
![]()
![]()
保育士の側で守ってもらいました。
でも、気持ちはもらったよ![]()

そんな中、
鬼にタッチしに行った子がいて
可愛らしい姿に
お部屋にいるみんなが笑顔に![]()
![]()
思わず鬼は苦笑い![]()

涙あり、笑いありの
0,1歳児の鬼退治でした![]()
鬼退治の後はみんなで写真撮影📸
鬼の帽子可愛いでしょ![]()
鬼のパンツはいいパンツ![]()
自分たちでペタペタ飾りつけをした素敵なパンツです
最後は笑顔で、はいチーズ![]()

二階では
豆まきの練習 「おには~そと」
あくまでも、これは練習。

何が始まるのかドキドキな様子・・・
鬼がくるかも。来たらやっつけよう![]()
そんな会話も聞こえてきました。

さあ、節分会の始まりです。
最初にお話を聞きました。
これはヒイラギだよ。
玄関に飾ると鬼が入ってこないんだ~
今年は南南東を見て恵方巻は食べるんだよ。
節分に関するお話を聞き
絵本もみました。
最後に歌を振り付きで歌いましたよ![]()
「豆まきの歌」や「鬼のパンツ」を歌ったよ♪
楽しくて大熱唱🎤
豆をもらって、鬼を退治する準備はバッチリ![]()

そうこうしていると・・・
後ろから・・・
鬼の登場
「おには~そと」
みんなで力を合わせて鬼退治![]()


「○○先生だ~」
「全然、怖くない~」
鬼を怖がっていた子も、先生だと分かると安心した様子で豆をまいていましたよ。

たくさん豆まきをしたので、
鬼は逃げていきました。
よかった~![]()
安心していたところ・・・
振り向くと
鬼の親分が・・・![]()

怖くて先生の後ろに隠れる子も![]()
「おにはそと、おにはそと」
勇気を出して
鬼に立ち向かっていく子どもたち![]()


みんなの豆の威力で鬼は逃げるように帰っていきました。

無事に鬼を退治することができてほっとする子どもたちでした。
最後はみんなで写真撮影📷
鬼は~外👹

鬼に勝ったぞ~❕

鬼のお面でハイポーズ![]()

鬼を倒したぞ~

節分の日の給食はこちら・・・
今日は節分
いつもとは違う赤鬼ライスを作ってみんなを驚かせるぞ~
みんな喜んでくれるかな~
愛情のこもった大量の赤鬼ライスの完成![]()

怖ーい赤鬼さんライス たくさん食べて鬼を退治だ~![]()
「鬼さんの角た~べよ
」
今日の給食は鬼だ~![]()

会話も弾み、楽しい給食の時間となりました。
いつも美味しい給食をありがとう~

みんなが健康で幸せに過ごせますように・・・![]()
次の投稿は何かな?お楽しみに