こんにちははな保育園せきとりです![]()
ひまわり組(4歳)とさくら組(5歳)で、「スイミー」の話に親しんでいる様子をお伝えします🐟![]()

このお話は、、、
赤い魚の中に一匹だけ泳ぐのが速い黒い魚がいました。名前はスイミー。ある日魚たちは大きなまぐろに食べられてしまい、生き残ったのはスイミーだけでした。スイミーは暗い海を寂しく一人泳いでいきます。けれど、その中で様々な海の生き物に出会い少しずつ元気を取り戻していきます。そんなある日岩陰に別の赤い魚たちを見つけ、ある提案をします。「みんないっしょにおよぐんだ。うみでいちばんおおきなさかなのふりをして。」と。怯えていた魚たちでしたが、みんなで一つの群れとなり、大きなマグロを無事追い返すことができました。
というお話です![]()
![]()
10月のうんどうをたのしむかいでは、みんなで力を合わせて、ソーラン節や組体操やリレーをやり遂げることができた子どもたち![]()
![]()
これらの経験から一人ではなくみんなで力を合わせることで、大きな力になることを強く感じることができました。
スイミーの話の中でも小さな魚たちが一つの大きな群れになることでマグロを追い返すことができるストーリーに、引き込まれていく様子も見られました![]()
![]()
ある時遊びの中で「せんせいみて~!」と言って、友達同士で肩を組みスイミーの魚の群れになりきって楽しむ姿が見られました![]()
![]()
そんな子どもたちの姿からみんなでスイミーの表現遊びをすることに![]()
![]()
自由に一人ひとりが魚になりきって楽しみます![]()
![]()

大きなお口を開けてマグロになってみたり、、、![]()
![]()

「チンアナゴになりたーい!」ということで、、、

子どもたちなり考えてチンアナゴになりきって見ました
可愛いですね![]()
絵本にも出てきたイセエビになりきってみる子も![]()
![]()

「何になろうかな~」と一人ひとりが考え楽しんでいました![]()
![]()

最後はみんなで連なって大きな魚に🐟![]()

様々な海の生き物になりきり楽しむことができました![]()
![]()
その日から遊びの中で図鑑で調べ、海の生き物への興味関心が深まる様子も見られました![]()
![]()

このように親しむ中で、絵本の世界の題材として「スイミー」を取り上げていくことにしました![]()
![]()
さっそくさくら組(5歳)を中心に話の流れを決めていきました!!
スイミーと赤い魚とまぐろ以外にもクラゲ、イセエビ、シャチ、いわし
が登場し、仲間が食べられてしまって落ち込んでいるスイミーを元気付けていくことに![]()
各生き物の歌も考え、歌詞も生き物の特徴を図鑑で調べたり、スイミーに伝えたいことを考えて取り入れて、子どもたちと相談して決めていきました![]()

「シャチって海のギャングなんだって!かるたにかいてあった!」
「イセエビは泳げないから、しっぽを使って進んでいるみたい!」
「黒のクラゲっていないよね?ってことはスイミーの黒が羨ましいんじゃない?」
「いわしの群れを水族館でみたことある!いわしもスイミーたちみたいに協力しているんだね」
といろんな意見を出し合い、素敵な歌が出来上がりました![]()
![]()

今ではひまわり組もさくら組もつい口ずさんでしまうぐらいお気に入りの曲たちになりました![]()
覚えるのが早かった子に「もう覚えたの?すごい!!」と保育者が言うと、「だって歌っていると歌詞がどんどん頭に思い浮かんでくるんだもん!」という子どもの姿も![]()
![]()
きっと自分たちが一生懸命考えて作ったからこそ、一人ひとりの子どもたちの中に入り込んでくれているのだなと感じ、とても嬉しい気持ちになりました![]()
![]()
お気に入りの歌が出来合ったところで、ひまわり組も一緒に歌詞に合わせて踊りの振りも子どもたちが考えました🎵

みんなで案を出し合いながら、楽しんで考えることができました![]()
![]()

お気に入りの振りが出来上がりとっても嬉しそうでした![]()
![]()
送り迎えの際に保護者の方々からも「家でたくさん踊ってますよ」「とってもいい歌詞ですね」「ずっと歌ってるので私まで覚えちゃいました」などと嬉しい言葉をたくさん頂きました![]()
![]()
ありがとうございます![]()
![]()
セリフや動きは子どもが役になりきって楽しむ中で出てきた言葉や動きを元に子どもたちと一緒に考えて作っていきました![]()

スイミーになりきって、楽しんでいる姿が可愛いですね![]()

🐟背景作り🐟
海の生き物になりきって楽しむ中で、海の世界作りをすることに![]()
![]()
まずはスポンジを使って海の水を表現しました![]()
![]()


水色と青色の絵の具をスポンジを使って交互に重ねていきます!!

こちらでは新聞紙に色を塗って海の中の昆布作り![]()
一生懸命塗ってくれていますね![]()

乾いた新聞紙を貼って昆布に見立てていきます![]()
![]()


トイレットペーパーの芯をスタンプにして、岩を表現しました![]()

「何か泳がせたい!!」
ということで生き物を描いていきました![]()
![]()

色合いも子どもたちが自分で絵の具を使って調節していますよ![]()
![]()

描いた絵を自分たちではさみで切っていきます、、、✂✂✂

切った絵を海に貼っていきます![]()
どんどん完成に近づいていきます、、、![]()


オーロラ折り紙も丸に切って貼り、海の中のあぶくを作っていきます![]()
![]()


そして出来上がったのがこちら![]()
![]()
![]()

素敵な海が出来ました![]()
![]()
岩作り
話の中で赤い魚が岩陰に隠れている場面があり、岩も作ることに!!
海の中の岩と言えば、イソギンチャク!!
トイレットペーパーの芯に切り込みを入れていき、、、✂✂✂

色を塗っていきます![]()
色合いも図鑑でイソギンチャクを調べ、その色に合わせて絵の具を混ぜ合わせて塗っていきました![]()

乾いた芯にビーズやキラキラシールを使って、鮮やかな模様を作っていきました![]()
![]()




最後に岩に貼っていき、、、、

素敵な岩が完成です![]()
![]()
![]()
🐟魚の群れ作り🐟
赤い魚とスイミーが一つの大きな魚になった時、、、
どうやって表現しようか、、、、
❓
「スポンジでペタペタして作ったら??」
ということで、、、、


できました!!

魚の大きな群れの
完成![]()
![]()
![]()
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちは毎日遊びながらスイミーの歌を口ずさみながら踊ったり、LaQやロンディーで登場する生き物を作ってみたり、自分で作った生き物でセリフを言いながらごっこ遊びをしたりして「スイミー」の話に入り込み、夢中になって楽しんでいます![]()
![]()
来週はいよいよ「スイミー」の絵本の世界を保護者の方に発表する本番です![]()
![]()
サークルタイムでは劇中により良くしていくためにどうしていくと良いかみんなで話し合いもしています![]()
![]()

シール帳に毎日シールを貼りながら、「あと何日、、、」と楽しみにする子どもたちの姿も可愛らしくほっこりします![]()
![]()
次回のブログで本番当日の様子をお伝えしたいと思います!!
楽しみにしていて下さいね![]()
![]()
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・