はな保育

ぼくたち わたしたちの めっきらもっきらどおん どん!! その①

こんにちは はな保育園 せきとりです

日中は日差しが温かい日も増え気温も上がってきましたね。

 

今日はさくら組(5歳児)とひまわり組(4歳児)の子ども達が好きな絵本の世界についてのその後をお伝えします✨

 

前回のブログでは「めっきら もっきら どおん どん」の絵本が大好きで部屋で劇ごっこをしている様子をお伝えしました。

そこからどうなったのかというと。。

 

何日も劇ごっこを部屋で行う姿が見られました

しばらく部屋で遊んでいると、子ども達がつくった神社の木の中に

手紙とおたからが落ちていました。

「なんだろう?」

見て見ると。。

「このたまっておたからまんちんのくれたすいしょうだまじゃない?」

と嬉しそうにのぞいていました。

「えほんみたいにうみがみえるかな??」

 

「まえとおなじ、しっかかもっかかのかみのけで

てがみがまいてあるよ」と子ども達は3人組からの手紙だと気づきました。

こどもたちのもとに届いた手紙はこんな手紙でした。

自分で好きな役の服を作った子が先日の散歩で着ていったので、3人組はそれを見ていたのかな?

こどもたちは驚いていました。

 

3人組から手紙とおたからが届き室内ではさらに劇ごっこが盛り上がりました!

 

子ども達の大好きなおもちを食べるシーンです!

 

ときどきつまみ食いしている可愛いお友達もいます♡

こちらは主人公のかんたが木の穴に落ちるシーンです。

いつもと違った役にもなりきって楽しんでいます

みんなで丸太に乗って登場するシーン。子ども達の嬉しそうな顔✨

 

とても楽しそうに取り組む姿に少しずつ参加する子が増えてきたので、

園長先生や他のクラスのお友達をお客さんとして招待することを提案してみました

 

「ドキドキするな♪」緊張と期待を胸に始まっていきました。

 

初めに、みんなが役になりきるために衣装作りに挑戦!!

 

絵本に出てくる縄跳びは自分たちで縄を編みました。

絵本の「かんた」には木の棒も必要!

おもちもっと作っちゃおう

絵本をよく見ながら作ります!細かいところまで再現していました👏

5歳児さんが平仮名を教えてくれています。

おたからを入れる袋だよ!

子どもたちの個性あふれる可愛らしい衣装が完成しました

みんなひとりひとりこだわってつくった世界に一つのオーダーメイドの衣装です!

可愛らしい衣装ができあがり子ども達の気分もより高まってきたので、

いよいよお客さんをお招きし、劇ごっこを見てもらうことに!!

「まちがえたらどうしよう・・・」と、不安な表情の子もいましたが、劇が始まると大きな声で役になりきって楽しんでいました!

劇を観た他のクラスのお友達や先生は、「かわいかった!」「じょうずだった!」とたくさん褒めてくれました

 

担任以外の先生やお友達に見てもらったことで、より楽しくなってきた子ども達。

 

もっといろいろな人に見てもらいたい!という子ども達の話から、

保護者の方を招待しての劇ごっこをすることにしました

みんな「やった~!」と大喜び!!!

子ども達の気持ちも高まり、本番に向け衣装直しや足りない道具なども作る子ども達でした

 

本番まで残り数日になってくると、カレンダーをめくりながら楽しみにしている姿も

本番がたのしみだね💛💛

 

次回のブログでは、劇ごっこ本番の様子をお伝えします!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記