はな保育

鬼は~外! 福は~内! 節分会👹

こんにちは。はな保育園ほりた通です

今年の節分は2月2日でした!

はな保育園ほりた通でも節分会を行いました そちらの様子を是非ご覧ください

 

節分製作

節分会に向けて、豆の箱やお面を作りました

もも組

鬼の髪の毛を好きな色で描き、お顔と模様はシールを貼りました

完成した豆を入れる箱はこちら

思い思いに作成し、可愛らしい表情の素敵な鬼ができました

作った箱を両手で満足げに持ち、豆まきの準備もバッチリな子どもたちです

くるみ組

豆を入れる箱は黄色の画用紙に黒いクレヨンで模様を描き、トラ柄の箱を作りました

また、髪の毛は花紙を丸め、丸いシールで模様を作り、鬼のお面を作りました

完成したお面をつけ、豆を入れる箱を持った姿はこちら

鬼を追い払う豆まきの練習にも気合い十分な子どもたちです

あんず組

ハサミの一回切りをおこない、鬼の顔を作りました

完成したものがこちらです

かりん組

紙コップに折り紙を付けて鬼の豆入れを作りました

鬼の表情も自分で考えて描き、完成したものがこちらです

 

あじさい組

画用紙でオリジナルの豆入れを作りました

折り方の見本を見ながら・・・

綺麗に装飾された豆入れが完成しました

また、あじさい組の子どもたちはラキューで福の神や恵方巻など作り、玄関に飾ってくれましたよ

 

節分会 当日

もも組・くるみ組・あんず組

節分の由来をペープサートを使ってお話をしました

保育士のお話を真剣な表情で聞く子どもたち

鬼を追い払うことができそうかを子どもたちに聞いてみると……

「大丈夫ちゃんと豆を入れる箱を持っているよ✨」と、自信満々に豆の入った箱を見せてくれました

この様子であれば、鬼がやってきても追い払えそうですね

 

ペープサートを楽しみ、それぞれのお部屋に戻ったその時です

もも組のテラスにいきなり鬼が現れました

鬼の姿に気が付くと、怖くて動きが止まってしまったり泣けてしまったりする子どもたち

怖くてもしっかりと豆を握りしめ、追い払おうと一生懸命に頑張りました

 

くるみ組のテラスにも鬼がやってきました

突然現れた鬼に泣けてしまったり、保育士の近くに逃げてしまったりする子どもたちでしたが……

「鬼さんあっち行って」「こっち来ないの

一生懸命に豆を投げて追い払うことができました

「鬼さん怖かったよ~」「鬼もう来ない~

豆を投げて鬼を追い払った後には、安心したのか再び泣けてしまった子どもたちでした

 

あんず組にも鬼が来ました

怖くて泣いている子もいましたが・・・

先生が連れ去られそうになり、助けてくれる姿もありました

とても勇敢な姿に思わず感動です!

 

 

かりん・あじさい組

節分の由来についてのパネルシアターをしました

みんなの心の中にも、もしかしたら鬼さんがいるかもしれません

怒り鬼や泣き虫鬼など、みんなの心の中に来たらやっつけてみてね

 

すると・・・

 

本物の鬼が室内に入ってきてしまいました

ビックリしていた子どもたちでしたが、やっつけなければ出て行ってくれません

鬼は外!鬼は外! と勇敢に鬼に向かって豆を投げはじめました

必死に豆を投げ続けた結果・・・

 

みんなのパワーに負けて、とうとう鬼は逃げていきました

すると、福の神がやってきてくれたので状況を理解し、次第に安心した表情を浮かべていた子どもたちでした

 

ヒイラギイワシ

保育園に鬼が入ってこないよう、初めてみんなでヒイラギイワシを作りました

どうやって作るのかな? どんな匂いがするかな? と興味津々の様子です

 

「何か、お魚の匂いがしてきた~🐡」「鬼はこの匂いが嫌いなんだって❕」と、子どもたちが身体で感じたことを伝え合う声が多く聞こえてきます😊

 

イワシを焼いていき、完成すると・・・

見たい! 見せて! と次々に声が上がりました

 

 

ヒイラギにイワシの頭を付けたら完成

もっと見たい!と、ヒイラギイワシを近くで見て観察する姿もありました

 

はな保育園ほりた通に突然現れた鬼を、みんなのパワーでやっつけることが出来たね✨

今年一年、みんなが健康で幸せに過ごせるよう、職員一同願っています

次回のブログもお楽しみに

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記