こんにちは。
はな保育園せんのんじです
3月3日はひなまつり
はな保育せんのんじではみんなでひなまつり会を行ないました。
今日はその様子をお伝えします
まずは『5本指のはくしゅ』の手遊び
だんだん小さくなっていく拍手の音に耳を傾けながら、
これから何が始まるのかな?と期待で胸を膨らます子どもたち。
次にひなまつりの由来についてのパネルシアターを見ました
お雛様、お内裏様だけでなく、三人官女や五人囃子、右大臣、左大臣、仕丁など…
たくさんの人形が出てくると「お着物かわいいねぇ」「なんか怒ってるみたい」と興味津々!
それぞれの名前を知っている子も多く、どんなお仕事やお手伝いをしているか説明すると、「うんうん!」と最後まで目をキラキラさせながら聞いてくれました
お人形たちが並んでこれで完成!
…と思ったら保育士が間違えてぺりぺりっと剥がしてしまい、ひな壇は歯抜け状態に…
お手伝いしてくれるお友だちを募集すると「はーい!!」とたくさんの子が手をあげてくれて、みんなで協力して直してくれることになりました!
一人ひとりの顏や持っている物をよく見て「ここかな…?」とペタリ。
「うーん、どこだっけ…」
分からなくなってしまっても大丈夫!
「こっちの方だよ~!」「あっちあっち!」と見ているお友だちが助けてくれました
無事に元通りに並び、今度こそひな人形が完成!
みんな「やった~!」と大喜びでした
最後に『うれしいひなまつり』の歌を歌いました
歌詞の中にもお人形たちの名前が出てくるので、パネルシアターと見比べながら元気いっぱいの声で歌うことが出来ました!
ひなまつり会の後は玄関に飾ってあるひな人形の前で写真撮影を行ないました
<つぼみ組>
<めばえ組>
<わかば組>
<ゆめ組>
<のぞみ組>
<つばさ組>
おまけ
はな保育せんのんじでは七段のひな人形を飾っていたので、細かい飾りを一つひとつじっくり観察したり、「あ!おひめさま(お雛様)だ~!こんにちは~」と話し掛けたりすることが日課のようになっていた子どもたち
中には年明けにみんなで行った初詣(?)と混ざっているのか、ひな人形に向かって「おねがいします♪」と両手を合わせる姿も…
可愛らしい勘違いに思わず笑ってしまいました
来年度もいろいろな行事を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います