こんにちは
はな保育室こがねです
今回はひなまつり会の様子をお伝えしようと思います
2月後半から日常のちょっとした場面で「たのしいひなまつり🎵」の歌を歌ってこの日を楽しみにしてきた子ども達
ひなまつりの飾りもそれぞれのクラスで工夫して作りました
あお組さんは折り紙を上手に折っていましたよ
お顔もしっかり描けるようになってきました
き組さんはスポイトを使って絵の具をにじませたり、花紙をちぎったり🌸
お顔の目は小さな丸シールを器用に貼ってキュートな表情が完成!
もも組さんは、コーヒーフィルターにタンポでぽんぽん🎵
絵の具の滲みと色のグラデーションがとってもきれいです
保育室にそれぞれのひな飾りを吊るしてお部屋もとっても華やかになりました
さあ待ちに待ったひなまつりの日
初めにひなまつりの由来を聞きました
「3月3日」の3を一生懸命指で作って見せてくれる子ども達がとっても可愛いです
次はひなまつりのひな壇を完成させていきます
「あかりをつけましょ ぼんぼりに~🎵」
と歌い進めていくにつれ…あれれ?
五人囃子はハロウィンの格好、お雛様はサンタクロースでお内裏様はトナカイになっちゃってる~❓
「なんか…へんだよ!」「え~!サンタさんはもうきたよ!」と間違いに気づいたお友だち
みんなで間違い探しをして元のお雛様に戻してくれました
ようやくちゃんとしたひな壇が完成し、みんなで「たのしいひなまつり」の歌を歌ってお祝いしましたよ
最後はお雛様とお内裏様になりきったり、記念撮影をしたりと最後まで楽しみいっぱいの会でした
クラスごとの集合写真もパチリ📷
そしてこの日の給食はなんとちらし寿司でした
食育活動の一つで、自分でちらし寿司に具材を乗せました
自分でトッピングを振りかけて食べるちらし寿司は特別おいしいね
素敵なひなまつり会になりました
次回のブログもお楽しみに