はな保育

楽しいひな祭り会🎎🌸

こんにちは

はな保育園せきとりです!

 

3月3日はひな祭りの日🎎🌸

 

ひな人形には「女の子がすくすく育ちますように」という願いが込められています。

初めは紙で作ったひな人形を川に流し、「病気や怪我になりませんように」と祈って流していたのが始まりです。

それから家に飾り、邪気を払う桃の花を一緒に添えるようになるなど変化していき、今のひな人形になりました。

 

数日前から玄関に飾ってあるひな人形を見て楽しみにしていた子ども達

 

この日の為にちゅーりっぷ組、さくら組の子ども達がラキューでお雛様とお内裏様を作ってくれました

 

 

 

 

 

 

保育園では、各クラスでひな祭りについてのお話を聞いたり、楽しい活動をしましたよ♪

 

 

1階では、

たんぽぽ組(1歳児)につくし組(0歳児)のお友だちも集まり、

ひな祭りの由来やどんなことをする日なのかを見ています

 

 

 

 

 

 

お話の後は「うれしいひなまつり」をみんなで歌いました♪

歌に合わせてひな人形を貼っていくと、子どもたちはじーっと目で追いながら興味津々!

手を叩いて楽しむ姿も見られましたよ

 

 

 

 

 

 

 

最後に、ももの花に見立てたピンクの花紙を貼って、かわいらしいひな壇が完成

 

 

 

 

 

 

最後にみんなで記念写真も撮りました

 

 

 

 

 

 

2階のれんげ組(2歳児)では、

ちゅーりっぷ組(3歳児)と一緒に、1階同様ひな祭りの由来の紙芝居を見ました。

「桃の節句」と呼ばれる理由を聞くと、

「うれしいひなまつりの歌に出てくる桃の花と同じだ!」と気づく子もいて、嬉しそうな表情が見られました

 

 

 

 

その後「うれしいひなまつり」を歌って楽しそうな様子

 

 

 

歌の後は皆でピンクの花紙を貼って、ひな壇が完成🌸

 

 

 

 

最後に完成したひな壇と一緒に写真を撮りました

 

 

 

 

 

 

さくら組(5歳児)では、ひまわり組(4歳児)と一緒に

「きつねといっしょにひなまつり」という紙芝居を見ました📖

 

妹の病気を治すために流しびなを作る女の子と、きつねくんの優しいお話に、子どもたちは真剣な表情でじーっと集中

 

 

 

 

紙芝居が終わると次はお楽しみのクイズの時間!

正解だと思う答えに元気よく手をあげる姿が見られました

 

 

 

最後にひな人形と一緒に写真を撮りました📷

 

 

 

 

そして、この日の給食は「ちらし寿司」

 

ピンク色のかわいらしい見た目に、

「わぁ、きれい!」

と目を輝かせる子どもたち

 

 

 

 

女の子の健やかな成長を願いながら、みんなで美味しくいただきました♪

 

ひな祭りの楽しいひととき、また来年もみんなでお祝いしようね

 

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記