こんにちははな保育園ほりた通です
入園式が終わり、新しいクラス、新しいお友だちとの保育園生活がスタートしました
すっかり園生活にも慣れ、毎日お友だちと元気に楽しく過ごしています
5月5日はこどもの日でしたね
保育園では5月2日にこどもの日の会を行いました
今回はその様子をお伝えします
🌞こいのぼり制作🎏
こどもの日に飾る「こいのぼり」は流れの強い川を元気に泳ぎ、滝も登ることができる鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています🐟💦
初めに、各クラスでこいのぼり制作を楽しんだ様子を紹介します
ももぐみ
足形をとって、こいのぼりを作りました
初めての経験に子どもたちは嬉しそうな表情を見せてくれました
次にラップの上から、絵具を触って背景の雲を作りました
バンバンと手のひらで叩いたり、ぎゅっと握ったり、指先でちょんちょんと触ったり、
絵の具の感触や色の広がりを楽しみました
ラップの上から触っているため、自分の手をみて
「あれ絵具がついてないな~」と不思議そうに見ていましたよ
完成した作品がこちら🌟
可愛らしい小さな足形のこいのぼりですね💛
くるみぐみ
好きな色の花紙を選んで丸めてこいのぼりを作りました
「くしゃくしゃ~」「ぎゅっぎゅ!」

最後に丸シールを貼って完成です🌟
完成した作品がこちら🌟
カラフルな可愛いこいのぼりですね
あんずぐみ
スタンプをしてデカルコマニーでこいのぼりに模様をつけました
好きな色の絵具を選んでペタペタスタンプを楽しみました
「目はここかなぁ~、、」最後に目玉シールを貼って完成です
個性豊かなこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいますね🎏
🌞こどもの日の会🎏
紙芝居を用いて、こどもの日の由来やこいのぼりについてお話をしました
子どもたちはみんな興味津々でお話を聞いてくれました🌟
「こいのぼり!」「かぶと!」と知っていることがあると声を上げて反応してくれました
・幼児クラス
かりんぐみ
ハサミやクレヨンを使ってこいのぼりを作りました
①まずは背景を好きな色のクレヨンで描きます
②次にこいのぼりを貼って、目を描きます
③こいのぼりの模様はハサミで画用紙を切って作りました
「みて~!」素敵な模様ができましたね
完成したこいのぼりがこちらです。どれも可愛らしいですね
あじさいぐみ
グラデーションがきれいなこいのぼりを作りました
①まずはアルミホイルに水性ペンで色を付けます。その後に紙に色を映して模様をつけます。
②模様が乾いたら、クレヨンで鱗をつけます
③最後に金色の風車も作ります。集中してハサミで切り込みを入れていますね
完成したこいのぼりがこちらです。どれも綺麗ですね
さくらぐみ
新聞紙でかぶとを作りました。
①まずは大きい新聞紙をハサミで切ります
②新聞紙でかぶとを折ります。大きい新聞紙を一生懸命折りました
③最後にシールや画用紙でかぶとに飾りをつけます
完成したかぶとがこちらです!よく似合っていますね
こどもの日の会
まずは各クラス、制作したものを紹介してもらいました
前を向いて堂々と発表している姿が素敵でした。お話を聞いている子も静かにしっかりとお話を聞くことができていました
次にこいのぼりや兜の由来について話をしたり、パネルの中でどこが変わったでしょう?クイズをしました。
みんな最後まで真剣にお話を聞いてくれました。クイズではパネルをじーっとよく見て覚えていました。答えを伝えると「あってた!」「やっぱりね!」と自慢げな表情をしていた子どもたちでした
最後にみんなで『こいのぼり』の歌をうたいました。みんなの元気な歌声が保育園の中に響いていました
最後に各クラス、かぶとと一緒に集合写真を撮りました
子どもたちがこいのぼりのように、元気にたくましく育ちますように
次回のブログもお楽しみに