はな保育

プール開き🏊

 こんにちは! はな保育園せきとりです

6月に入り、雨の日や暑い日が増えてきましたね☔ なんだかんだ戸外に出られるのも今の内かと、できるだけ戸外遊びや水遊びができるようにしていきたいと思っています。

戸外遊びをすると汗をかきますが、ちゅーりっぷ組の子どもたちは嬉しそうに「髪の毛に汗ついてる」「見て、こんなに汗かいたよ」と見せに来てくれます。

汗をかいた後は、たくさん水分補給! 「お茶飲んでね」と言う前に、「先生お茶飲みたい!」と自分で水筒を持ってきます。また、「汗かいたから服着替えるね」と言いに来る子もいます。こういう部分にも、はなの保育目標である、「自分で考え、自分で行動できる子」が表れているのかな? なんて思ったり……

日々の成長を間近に見られて嬉しいです

 

 

今年度は少し早めのプール開き 

 

年少児はあまりプールの経験もないと思うので、初めは水に慣れるところからスタート……の前に、年少児の水遊び最初の関門があります。

それは……着替えです

一斉に水着に着替え始めるのですが、これがなかなか難しいんです。

水着の前後が分からなかったり、パンツを脱ぐのか脱がないのか悩んだり、服の畳み方や置き場所など、子どもたちにはたくさんの「分からない」があります。最初に流れを説明をしますが、まだそこは年少児。やっぱりすぐに理解するのは難しく、それを解決するために「先生手伝って!」と声を掛けてくれるのですが、私も手が回らずで待っていてもらうことも多々あります💦

ですが、そんな時、成長を感じる場面が!

「ごめんね~終わったら行くね」と言いつつパッと周りを見ると、手伝ってもらっている友達の様子を見た何人かの中で、分でやってみようが始まったんです

その後できたりできなかったりはありましたが、自分でまずやってみようとしたことが素敵ですよね✨

畳み方も、「ぐちゃぐちゃっと丸めるのとピンッて畳んであるのどっちがかっこいい?」とやって見せながら聞くと、「畳んであるやつ」と言って見様見真似で畳んでいました。上手く畳めなくて「もう! できない!」と怒る子もいますが、ちゃんとやろうとしているからこその「怒り」です。これからたくさんやっていき、できるようになった時の喜ぶ顔が楽しみです♪

 

 

絵本を月毎に一冊決めて、月の絵本として読んでいます。5月は以前おたよりでも紹介した、「なにをたべてきたの?」でした🐖

繰り返し読んでいるうちに、なんでシャボン玉に色がついてるの?と1人から質問が。「色のついたシャボン玉なんてあるの?」と他の子も気になり始めたようだったので、シャボン玉アートをしました

制作遊びですが、シャボン玉なので戸外で挑戦!

事前に何色にするか子どもたちに聞くと、絵本に出てくる4色、赤、黄、紫、黄緑をチョイス🎨

「色つくのかな?」とドキドキしながらストローを吹くと、色のついた細かな泡がストローから出てきました。

吹き口との距離が難しくて、上手く息を吹きこめずに失敗もありましたが、「シャボン玉に色がつく」という結果を手に入れ、子どもたちは満足げ

これで終わりかと思ったら、「まだやりたい!」「他のページは?」という声も聞こえたので、月の絵本は変わりますが、みんなで引き続き、絵本「なにをたべてきたの?」の再現遊びをしていこうと思っています。次はどのページにしようか検討中です

 

 

最近、「〇〇ちゃんとがいい」「〇〇くんじゃないとやだ」など、特定の友達と遊びたがる、一緒にいたがる姿が見られるようになりました。ただ、いつも相手が同じ気持ちだとは限らず…「〇〇ちゃんが遊んでくれない」「だって私は〇〇くんとが良かったの!」など、すれ違いが起こることもあります。

そんな時、ついつい「〇〇ちゃんが一緒に遊びたいんだって」と、すぐ仲介をしてしまいそうになりますが、一旦ストップ「〇〇ちゃんと何して遊びたかったの?」「カプラで先生のお家作ろうと思ったの」「そっか、先生のお家作ってくれようとしたのか。じゃあ怒るんじゃなくて可愛くお願いしてみたら?」などと、こっそりアドバイスするようにしています

そうすると、素直な子どもたちは、自分の思う可愛いお願いを自ら友達にしてみたり、「ううん、やっぱり〇〇ちゃんと遊ぶからいいの」と違う道があることに気付いたりする時もあるんです。毎日のサークルタイムも含め、そういった関わりの中で、「話し合う」もしくは「自分で考える」という部分が伸びていって欲しいなと思っています🌱

もちろん、年少になったばかりのみんなは、「自分じゃ言えない!」「やだ」となることの方が多いですが、そんな時は相手の子にも聞こえるように「先生もお家作ってくれたら嬉しい! 作ってよ~」なんてごねます 意外に聞き耳を立てていた子どもたちが「いいよ!」「やっぱり作る!」と言ってくれることも多いんですよ。

年長になった時には頼もしいみんなになっていることを期待しています✨

 

次回のブログもお楽しみに!💕

 

 

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記