こんにちは、はな保育室こがねです
あっという間に梅雨が明けて暑い日が続きますね
そんな中でも子どもたちは水遊びを夢中で楽しんでいます
暑さや熱中症に気をつけて過ごしていきたいです。
今日は七夕会の様子をお届けします
七夕前から少しずつ保育室に笹や七夕飾りつけをしていくとを子どもたちは「これなに~❓」と興味を示していました
7月7日七夕の日
1年に1度だけ彦星と織姫が会える日…
実は他にも言い伝えられてきた風習があるんですって
それは野菜の豊作祈願です
みんながお家やお給食や頂く野菜も美味しく育ちますように…とみんなでお願いしました。
また、天の川に見立ててそうめんを食べると、無病息災や願いが叶うなどの言い伝えもあったそうです
七夕って色々な意味が込められていたんですね!
さて、待ちに待った彦星と織姫の登場
七夕のスケッチブックシアターを見ました。
どうして彦星と織姫の間に天の川ができちゃったのかな?
スケッチブックシアターにも興味津々な様子です。

彦星と織姫が会えてよかったね
次は笹に短冊を飾りました
どこに飾ろうかな~

ここにしようかな
お願い事叶うかな❓
最後はみんなで🎵たなばた🎵を歌いました
飾った笹飾りと記念撮影もしました📷
き組さん
あお組さん
最後になりましたが、保護者の皆様短冊のご協力ありがとうございました。
みんなの願いが叶いますように…
おまけ
短冊飾りにポンポンとタンポをしている様子です
好きな色を選んで真剣にポンポンとスタンプしていましたよ。
次回のブログもお楽しみ