こんにちは!
はな保育園くるまみちです🍉
蝉の鳴き声が聞こえ始め、さらに夏を感じられるようになりました。
最近の子どもたちは、より集中して好きな遊びを楽しんだり、「自分で!」と言って身の回りのことを自分でやろうとしたりしています!!
今回は、そんなふたば組(2歳児)さんの様子を紹介します。
水遊びが始まって約1か月が経ちました。
水遊びが大好きな子どもたちに水遊びすることを伝えると、水遊びやりたい!という気持ちであっという間に片付けをしたら帽子を被って準備万端!
子どもたちの笑顔からワクワクが溢れています
そんな子どもたちは、初めは自分の世界の中で控えめに遊んでいたのですが、最近は大胆に遊ぶことが増えてきています!
例えば、水のかけ合いが大好きな子は「○○せんせい!水かけあいっこしようね!」と言ったり、水のかけ合いをしているお友だちを見たりすると、
張り切って水をバシャバシャ!!
穴のあるペットボトルやじょうろにたっぷり水を入れると、
勢いよく水を流しては声を出して笑ったり、保育士やお友だちに水をかけたりして、保育士も子どもたちも全身濡れながら水遊びを楽しんでいます!
水のかけ合いをしているうちに地面に水がたまると、「バシャバシャ!」と言いながら足踏みをして水を跳ねさせて楽しんでいて、水遊びを通して水の感触や音を楽しんでいます♬
足踏みの強さを変えると水の跳ね方が変わることに気付いた時には、強く足踏みをしたり、優しく足踏みをしたりして声を出して笑い合っていました🥰
また、「どうやって入れるの?」と言って水の入れ方を聞きながら遊んでいた水鉄砲も遊び方や水の入れ方に慣れてきて、「ピュー!」と言いながら水を飛ばして楽しんでいます!
遠くまで飛ばすことができると、ニコニコ笑顔で嬉しそうな子どもたちです
今後さらに暑くなっていくと思いますが、水遊びを通して水の感触や音を楽しんだり、お友だちと触れ合ったりして夏を楽しみたいと思います🌻
7月になってからはお部屋で過ごすことが多くなっていて、お部屋で過ごす中で「一緒にやってもいい?」と言って聞いてみたり、お友だちと言葉のやり取りをしたりすることが増えています!
そんな子どもたちはお絵描きが大好きで、「お絵描きやりたい!」と言ってお絵描きをするのがルーティーンになっていて、
白い紙に自由に描くだけでなく、りんごやバナナなどの面積の大きいものから塗り絵にも挑戦しています!✨
初めは線を意識しながら塗ることがまだ難しかったため、好きな色で大胆に描いたり、どうやって塗ろうかな?と考えたりしていた子どもたち。
しかし、毎日塗り絵をしていると、少しずつ線を意識するようになってきて・・・
線をよく見ながら集中して塗り絵をして、
完成すると、「見て!できたよ!!」と言って嬉しそうに保育士やお友だちに見せて回っています!
また、塗る面積の大きい曼荼羅にも挑戦
「ピザやりたい!」と言って集中して取り組んでいます!
白い紙に描く時には、大胆に描く子もいれば、
顔を描いたり、丸をたくさん描いて「かぼちゃだよ!」や「電車だよ!」などと言って描いたものを教えてくれたりする子もいて、
お絵描きだけでも子どもたちの個性が溢れていました!
今後も子どもたちの発達に合わせた塗り絵をしたり、子どもたちがどんなものを描くのか楽しみにしたりしていきたいと思います
まだまだ暑さは続くため、水分をしっかりとって体調に気をつけて過ごしたいと思います!
次回もお楽しみに