はな保育

リトミックで夏祭り気分🎆 (2歳児ふたば組)

こんにちは!

はな保育園くるまみちです

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

そんな日でも子どもたちは元気いっぱいで、「○○くん一緒に遊ぼう!」と言って誘ったり、言葉のやり取りをしながらごっこ遊びをしたりしていて、子どもたち同士の言葉のやり取りや関わりがさらに活発になっています!

今回は、そんなふたば組(2歳児)さんの様子を紹介します。

 

子どもたちが大好きなリトミック♬

リトミックがあることを伝えると、「やったー!!」と言って喜んだり、ノリノリで踊ろうとしたりしてワクワクしています

リトミックが始まると、まずは順番に名前を呼ばれます。

「はーい!!」と言って手を挙げて大きな声で返事をする子もいれば、ニコニコ笑顔を見せてくれる子もいました!

 

1人ずつ呼ばれた後にふたば組さん全員が呼ばれた時には、

両手を挙げてとびきり大きな声で返事をしていて、元気いっぱいなことが伝わってきました✨

 

この日は、タンバリンを使って夏祭りをテーマにリトミックをしました♬

タンバリンをもらうと、シャラシャラと鳴る音にパッと表情を明るくしてワクワクしたり、「こう?」と言って持ち方を確認したりしていました!

 

「はなび」「たこやき」の夏祭りらしい言葉の文字数に合わせてタンバリンを叩きます。

 

初めは自由に叩いていた子どもたちですが、文字数に合わせてピアノの音と一緒に叩くことができました✨

「はなび」のように3文字の時には、最後に「うん!」と言って音を鳴らさないようにすることもできていました!!

 

タンバリンをお皿に見立ててたこ焼きやかき氷を食べた時には、

「冷たっ!」と言いながらかき氷を食べたり、

 

 

頬に手を当てて「おいしいねぇ!」と言いながら食べたりしてお祭り気分を味わっていました

 

その後には、ドンドンパッ!のリズムでタンバリンを叩きながら踊りました!

タンバリンの音を聴きながら踊るのは楽しかったようで、声を出して笑いながら踊る姿はとても可愛らしかったです

今後も歌を歌ったり、楽器に触れたりしながらリトミックを楽しみたいと思います!!

 

 

9月になりましたが、もう少し水遊びやシャワーをすることになり、先日はビニール袋に水を入れて遊んでみました!

「どうやって入れるの?」と言って自分から聞いてみたり、「手伝って!」と言ったりして袋に水を入れる方法を考えていて、

保育士が水を入れている姿を見て同じ容器を使ってみようとする子もいれば、お友だちと協力する子もいてよく見て考えていることが伝わってきました

 

水がいっぱい入った袋はクネクネ動いていて・・・

お皿に入れて袋の中の水の動きを観察したり、

 

「お餅みたーい!」と言ってツンツン触ったりしていました!

それ以外にも魚やヘビなどを連想する子もいて、子どもたちの想像が広がっていました👀

 

また、高い位置から袋を落として水しぶきを楽しむ子がいて、

水しぶきが飛ぶと、「わあ!!」と言って大興奮の子どもたち

1つの物でいろいろな楽しみ方を見つけて楽しむ姿に成長を感じました

今後も生活や遊びの中で、子どもたちの成長を感じながら過ごしたいと思います

 

次回もお楽しみに

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記