こんにちは!![]()
幼児クラスのダイヤモンド組です!暑い日差しも和らぎ始め、心地よい日和となってきました。その中で、子ども達は伸び伸びと過ごしています。新しく仲間が増えたりや協力してできたことがあるのでお伝えします。
ザリガニがやってきた!!!![]()
幼児クラスに赤くて大きなハサミを持ったザリガニがやってきました。始めのうちは、触るのにもドキドキでしたが、徐々に慣れていくとつかめる子も出てきました。![]()

登園すると、すぐに「大丈夫かな」ザリガニの水槽を観察します。![]()

子どもたちがよくザリガニに興味を持っているので「ザリガニの観察画」をしました。
ちゅーりっぷ・ひまわり・さくら組それぞれで行ったので、
まずはちゅーりっぷ組から。
ジーっと「ザリガニはどんな感じかな?」と観察しています。![]()
![]()


3歳児らしくパッセルで大きなザリガニですね!![]()
![]()

次は色付け![]()
どんな風に仕上がるのか楽しみですね![]()


色も上手に塗れました💛
とてもダイナミックなザリガニが出来上がりました!![]()

ひまわり組
まずは、観察から!![]()
観察する中で、どんな特徴があるのか子ども達から教えてもらいました。![]()

みんなで挙げた特徴からパッセルで輪郭を捉えていきます。![]()
目の位置やザリガニの模様まで、細かく描いていますね!![]()

色塗りでは、ただの赤ではなく黒を混ぜた赤黒い色を使って仕上げました。![]()
画の周りから丁寧に塗って素敵な作品になりそうですね。

水の感じを出すのに使ったこのスタンプはとても楽しんで、やっていました。❕![]()

さくら組
本物のザリガニと図鑑のザリガニからどんな特徴があるのかみんなで調べます。![]()
「脚の先がチョキになってる!」「口のところに髭みたいのがある!」「脚は4つだね」などと沢山の発見がありました。

観察ができたら次は描画で分からなくなったら、何度も見に来て本物らしく仕上げます。![]()


色付けの時には、どの色がザリガニに近いか子ども達で考えました。
赤色に量が違う黒色を混ぜて、「こっちは黒すぎるからこの色の方が似ているかも」と5歳らしく試行錯誤を繰り返しました。

決めた色で細かく塗っていき……

そんなに沢山の模様があったんだね!![]()

それぞれが描いたザリガニは保育園の中でザリガニ池として登場したり、
みんなに観てもらえるよう廊下に飾ったりしました。![]()




みんなでカプラの塔を作っちゃおう!!!
普段、子ども達が楽しく遊んでいるカプラですがなかなか大きな作品が出来ません。![]()
そこで、みんなで協力して作ったらできるかも!からカプラ建設が始まりました。![]()
ちゅーりっぷとひまわりで土台作り![]()



さくら組の子どもたちもカプラ建設に協力してくれました。![]()

入ったらどんな感じ~?自分だけのお家みたいだね!![]()

完成!!!
すごいね!みんなの背よりも大きい作品が出来ました!

中に入ってみると…..![]()
心がジーン…….何かドキドキするね……![]()

【その後の話】
協力して作ったカプラですがその2日後に中から出ようとした子の体が当たってしまい壊れてしまいました。子どもたちはとても悔しそうにしていましたが、その子に「また作ればいいよ!」「一緒に片付けよ!」と優しい姿が見え保育士の心もジーンとしたカプラ建設でした。
9月8日は園長先生のお誕生日![]()
![]()
サークルタイムの時に「園長先生をお祝いしよ!」から
みんなでお誕生日会を開きました。![]()

実はこっそりケーキを子ども達と準備していました![]()

ケーキ以外にも「メッセージカード」も作っちゃいました!
喜んでもらえるために5歳の子ども達はコスモスを折って彩を付けました。

最後に「お誕生日の歌」を子ども達みんなからプレゼント![]()
とっても喜んでもらえ、みんなも嬉しいそうでした!お祝いしたり、喜んでもらえる事って本当に素敵な事ですね!![]()
みんなで過ごせる月も残りあと半年になってしまいました。これからもみんな笑って楽しく過ごせたらと思います。![]()
![]()
またの更新をお楽しみに![]()
