今日は長久手消防署の救急救命士の方に来て頂き、普通救命講習Ⅲを受けました。
♦まず、初めに救命救急の基礎知識のビデオを見ました。
救急隊の到着までの「命のリレー」の大切さを学びます。

♦次は救命処置の手順です。
①安全確認 ②意識の確認 ③助けを呼ぶ ④呼吸の確認 です。



♦次は胸骨圧迫の仕方です。
小児の場合の胸を圧迫する位置・手の根本で圧迫すること・圧迫する深さ、乳児の場合のやり方を教えていただきました。



実際、人形で体験しました。今回は60回の圧迫をしましたが、乳児の2本指での圧迫は予想以上に大変でした。

♦次は人口呼吸です。気道を確保し、1回を1秒かけ2回呼吸を吹き込みます。
胸がしっかり膨らむかがポイントです。

♦次は、AEDの使用手順です。講師の方の説明に従ってやってみました。
そして、全員で協力し救急隊の方が到着するまでをシュミレーションしました。



♦最後に喉に物が詰まった時の対処法です。
胸部突き上げ法と背部叩打法。乳児の場合は背部叩打法のみとのことでした。



3時間の講習終了後、「普通救命講習Ⅲ終了証」を一人ずつ頂きました。

本日は園に来て頂き、講習をありがとうございました。
7月からは水遊びがはじまります。今日の講習を振り返りながら、いざという時にしっかりと対応していきたいと思います。