こんにちは!はな保育園せきとりです![]()
雨の降る日が続いていますが、ひまわりぐみ(4歳児)・さくらぐみ(5歳児)の子どもたちは毎日元気いっぱい過ごしています
🔥
ひまわりぐみ(4歳児)🌻
ある日。園庭に咲いた綺麗なあじさいを主任の先生がひまわり組に持ってきてくれました![]()
あじさいを見た子どもたちは、
「このお花あじさいでしょ!知ってるよ~
」「かわいいね
」と、
とても興味津々な様子でした。
そこで、ひまわり組では半紙を絵の具で染めてあじさいを製作してみることにしました☝✦
【半紙染め】
まず初めに、半紙が綺麗に染まるように水に濡らしました![]()
子どもたちからは、
「水にいれたら破れちゃうんじゃない?」と疑問の声が…。

「それじゃあ、半紙をゆっくり水の中にいれてみよう!」と、保育士が声をかけると子どもたちは
大丈夫かな?と不安そうな様子で半紙を水の中に入れていました。

「あれ!?破れない!凄いね
」と、子どもたちは驚いていました![]()
さあ!半紙を水で濡らし、青・ピンク色の絵の具で染めていきます
🖌
「綺麗に染まりますように
」

半紙が染まったら、破れないように慎重に開いていきます。
子どもたちも真剣な表情で半紙を広げていきます![]()

【切り紙】

自分の作りたいあじさいの花の色の半紙を選び、
四角や三角に折りハサミで角を切ってみました✂

「どんな形になるかな~
」
「真ん中に穴があいた!!」

可愛いあじさいの花ができました![]()
花(のり付け)
次は、出来上がった花を画用紙に貼っていきます❕
花をのりで貼る前に、あじさいってどんな形だったかな?と並べて確認👀


確認が終わった子から順番にのりで貼っていきます![]()


みんなの真剣な表情を静かに撮影していると・・・

カメラに気づきニッコリ笑顔を見せてくれました![]()
![]()
葉っぱ(パッセル)
あじさいの花が完成し、いよいよ最後の仕上げ葉っぱを描いていきます🍃
本物のあじさいの葉っぱを見ながら描きます!
「葉っぱギザギザしているね!」「何か模様もある!」
と、何度も本物の葉っぱを見ながら描きました。

「僕は本物の葉っぱを上からなぞるぞー!」

パッセルで葉っぱが描けたら絵の具で色を塗ります![]()


はみ出さないように丁寧に色を塗ってついに!
ひまわり組さんのあじさいが完成しました✦✦


家族の方や他のクラスのお友達などたくさんの方に見て頂けるように階段を上がってすぐの壁に飾りました![]()
さくらぐみ🌸(5歳児)
梅雨の時期に入り、せきとりの園庭には綺麗なあじさいが咲き始めました![]()
園庭で遊んでいる時に子どもたちから、
「きれいだね~
」「ちいさなおはながたくさんついているね」
「むらさき色の花とあおい花があるみたい」
といろんな特徴に気づきながら、興味を持つ姿が見られました![]()
![]()

そこでさくら組ではあじさいの絵を描いてみることにしました![]()
描く前に葉っぱの観察をしてみました![]()
よく見てみると、、、、、

「葉っぱのまわりがギザギザしているよ!」

「たてとよこの模様がついているよ
」
「少しずつ線が太くなっているね」

よく観察してみると縦や横の線がある、葉脈(ようみゃく)の存在にも気付くことができました![]()
![]()
【葉(クレヨン】
まずはクレヨンで葉っぱと茎を描いていきます![]()
![]()

実際に観察して気づいたところを一生懸命書いています、、、![]()
葉っぱの周りがギザギザしているところも表現してくれていますね![]()
![]()

【葉(絵の具)】
次は葉の色を子どもたち自身が絵の具を混ぜて色を作り、塗っていきました![]()
![]()

葉の微妙な色の違いを少しずつ他の色を混ぜていくことで表現していきます、、、

はみ出さないように丁寧に塗っていますね![]()
![]()
さすがさくらぐみさん![]()
![]()
【花(絵の具)】
花は水性の絵の具を原液で使い、一つ一つの花を重ねて描いていきました![]()
![]()


色ごとに筆を変えず、一本の筆で描いていくことで少しずつ色が混ざり合い、
あじさいの繊細な色合いを表現することもできています![]()

みんなとても真剣に取り組んでいますね![]()
![]()

この色の混ざったパレットがみんなの頑張りの証ですね![]()
![]()


素敵なあじさいの絵が完成しました![]()
1人1人葉っぱの色や形、花びらの数や色合いが違い、とても綺麗ですね![]()
![]()


子どもたちも嬉しそうにお母さんやお父さんに紹介してくれていました![]()
![]()
次回の投稿もお楽しみに、、、![]()
![]()