こんにちは。はな保育園ひろじほんまちです。
今日は4歳児(たいよう組)のみんなが大好きな絵本「かえるののどじまん」で
絵本の世界を楽しんでいる様子をお伝えします。
始まりは絵本を読んでいたある日の「のど自慢大会したいね!」という子どもからの声でした。

かえるになりきり、ピョンピョンはねます!
好きな曲を保育者にリクエストし歌ったり踊ったり、全身で楽しんでいます。

「ピアノの音で入場しよう!」と意見が出て、元気いっぱいの様子です![]()

それから「先生、のど自慢大会したい!」と毎日のように開催されたたいよう組ののど自慢大会。
お客さん役とかえる役に分かれて楽しむこともありました。


するとある日、元気な歌声が届いたのか
とても驚く出来事が起こりました![]()
いつものように「かえるののどじまん」の絵本を読んでいると、絵本に何かが挟まっていました!
クラスのみんな、何が起こったのか興味津々です。

見てみると、、なんと絵本に出てくるしゃべくりかえるから、こんな素敵なお手紙が届いていました!

「えぇー!!すごい!」とクラス中大歓声です!

みんな大喜びの笑顔です![]()
手紙には、のど自慢大会の舞台を作って欲しいと、しゃべくりかえるからのお願いが!
そして、次の日からみんなでの舞台作りが始まりました。

まずは画用紙を貼り合わせて、みんなが入るくらいの大きな舞台になるよう、繋げていきます。

「おおきーい!」と大喜び!力を合わせて頑張りました![]()

次は「葉っぱの舞台にしたい!」という子ども達の意見で、緑色にする為に折り紙をちぎって貼っていくことにしました。
なかなか画用紙が緑で埋まらず「大変だ!」と言いながら、根気強く頑張りました!


子ども達の案でキラキラモールもつけ、舞台が完成しました![]()

舞台が出来た後、こんな意見が出ました。
「楽器や飾りも作ってもっと素敵にしたい!」
そんな意見から今度は舞台以外の、楽器や飾り作りが始まりました。
「雨が掛かった後は虹がかかるから、虹を窓に貼ってかざろう!」と言って虹を作っています![]()

こちらは、絵本を見ながらマイク作りです![]()

缶の箱を見て「太鼓になりそう!」と話し合っています!

「ギターをしたい!」と言って、様々な箱を組み合わせ、素敵なギターを作りました!

様々なものを作り、「のど自慢大会がしたい!」と全員の意見が揃い
ちきゅう組さんと、お客さんになりたい子に観客になってもらい、
楽器や飾りを使った、のど自慢大会遊びをしました。

発表する子の素敵な姿に、沢山の拍手が送られました!

最後はお客さんとハイタッチ!とても楽しいひと時でした![]()

のど自慢大会の楽しさに夢中になっていましたが、
ここである事に気が付きました。
「あ、かえるさんに舞台出来たよってお知らせしなきゃ!」とみんなで大騒ぎ!
サークルタイムで話し合い、みんなでお手紙を書くことにしました。

みんなで決めたお手紙の文章を見たり、ひらがな表を見て頑張りました![]()

そして出来た手紙がこちら!

かえるさんにものど自慢大会を見てもらえるよう、ご招待です![]()
そして、「雨の日に窓の外からなら見てくれるかも!」と話が盛り上がり
外から見えるように、窓に貼っておきました。かえるさんにお手紙、届きますように、、!

たいよう組ののど自慢大会への意欲はここで止まらず、次は「服を作ったり帽子を作ってかえるになりたい!」
という意見により、それぞれの役を決め、それぞれのカエルの色の服に飾りをつけています![]()

折り紙で飾りを折ったり、形を書いて切ったりと、それぞれ個性が出ています!

絵本を見て、絵本のかえるのような模様をつける子も多かったです![]()

かえるの帽子製作はまだこれからです。
たいよう組の絵本の世界で楽しむ様子は、また今後のブログでお伝えしますので、楽しみにしていてください!