こんにちは![]()
はな保育園せきとりです
今回のブログでは、はな保育認可園の4.5歳児が使うお茶碗についてご紹介させていただきます![]()
はな保育園、独自の茶碗を瀬戸市の窯焼き“稲山陶苑さん”にお願いをして作っていただきました。
(子ども達が持ちやすい大きさや、重さなど試行錯誤していただきました
)
瀬戸市といえば… 焼き物の街
子ども達にも、自分たちの住んでいる地域の、伝統的な文化を是非知ってほしいという思い![]()
もうひとつは、茶碗の程よい重さと陶器ならではの温かみから、子ども達が、よりご飯を美味しくいただけるといいよね
という、はな保育の社長、部長の思いから今回の、はな特製🌻茶碗が完成する経緯となりました![]()
こちらです↓

はな保育シンボルのお花
マークが底と、側面にもありとても素敵に仕上がりました![]()
![]()
はなの印鑑も特別に作っていただきました![]()
4.5歳児にお披露目![]()
瀬戸市ってどこ??
まずは、愛知県の地図を見てもらい、自分たちの住んでいる名古屋市の場所と、瀬戸市の場所を確認しました。
『みんなの住んでいる所は、何市か知ってる?』と聞いてみると…
『知ってるよ!名古屋市でしょ』と答えてくれました。
『じゃあ瀬戸市は知ってる?名古屋市と近いよね
同じ愛知県なんだよ
先生はね、瀬戸市に住んでたの。
そこはね、先生が産まれるずっとずっと前からね、瀬戸物っていうお茶碗とか、陶器が有名だったんだよ』
『えー!大昔じゃん!』
『大昔……笑』

ろくろって??
『瀬戸市はお山から
たくさん土の粘土がとれるから、その土粘土でお茶碗を作ってたんだよ』
ろくろの写真を見せて『これ知ってる?』と聞くと
『あっ!僕それやったことあるよ。お父さんとお母さんと僕のお茶碗を作りに行ったの』
『そういえば!私もある!私はコップ作ったよ』 と、何人かの子がろくろ体験をしたことがある子もいました![]()

これがね、職人さんが作ってくれた、はな保育のお茶碗だよ![]()
『みんながご飯を美味しく食べてくれますように…って願いをこめて、職人さんが一つ一つ手作りで作ってくれたんだよ』
『名人(職人)に会いたい!』
『お名前なんていうの?』 という子も![]()

お茶碗使うときに気を付けることって??
『こんなに心こめて作ってくれたから、大事に使いたいよね。どんなことに気を付けるといいかな??』
『このお茶碗は、いつもの(プラスチック)お茶碗と違って、落とすと、割れちゃうよ。』
『そっと持って食べないといけないよね』
みんなで出し合った約束を守りながら![]()
美味しいお茶碗でいただきま~す![]()

『なんかいつものお米より美味しいね~』![]()

食べ進めていくと『みてみて
お花がみえたよ~
』底の花マークがみえてくるのも嬉しそう![]()

『みてみて
このお花のマークから、神様がでてきてね、願いをかなえてくれるの
』 なんて都市伝説?!も生まれてました
(笑)

『全部食べたよ![]()
』

お茶碗を戻す時も、そ~っと戻してくれていました![]()
![]()

ご飯粒も一粒も残すことなく、きれいに全員が完食してくれました![]()
なんだか、お茶碗も嬉しそうです![]()

住んでいる地域について知るきっかけや、物を大切にすること、作ってくださった方への感謝の気持ち…
そんなことが、子ども達の言葉や表情から伝わってきて、とても嬉しく思いました![]()
おまけ![]()
『先生、すぐに僕もお茶碗作りたいから、今すぐお山で粘土とってきてくれる?』とAくん。
『……。。い…今から~?! しかも粘土から掘るの~!!』
本格的!
(笑)