こんにちは。はな保育園ほりた通のあんず組(2歳児)です
あっという間に月日が経ち、進級まで残り1か月となりました。
おにいさん、おねえさんに憧れのある子どもたちは、年明けから『自分でできることはやってみよう』と少しずついろいろなことに挑戦しています。
今回はその様子をお伝えしたいと思います💗
☆登降園の支度☆
遊ぶ前にまずは自分の支度をします。
それぞれのかばんの中には、やることがぎっしり詰まっています👜
・連絡袋、水筒をカゴに入れる
・エプロンは小さく丸めてカゴに入れる
・おしりマット、おむつを用意する
・予備の着替えをカゴに入れる
最後にかばんや上着を入れて終了🌟
降園準備の時は、連絡袋は机の上に並べてあります。
さあ、どれが自分のものか分かるかな?
「これかなあ?」「〇〇くんのあった!」
貼ってあるシールで覚える子や、名前の字体を覚えて見せてくれる子も🌟
3月に入ってからは、出席ブック(毎日出席シールを貼る)にも挑戦しています🌸
おにいさん、おねえさんと一緒のことができて嬉しいね☺️
☆上着☆
寒い期間は上着を着て、園庭や散歩に出かけています
片手を袖に通すことでもう片方が届かず、自分で着れなかった子に、魔法のような着方を伝えてみました🪄
床に裏返しで置き、袖の部分に手を入れながら持ち上げて
くるっとひっくり返して着るという方法です。
チャックもやってみるよ!
☆トイレのスリッパ☆
以前からトイレに貼ってあるスリッパの並べ方。
上下左右の見分けがまだ難しいため『こんな脱ぎ方もあるよ』と伝えてみると…
上手に脱げたね!
綺麗に並べてあると、次に履くお友だちが嬉しいね
☆おまけ☆
2階へ上がる時や1階へ下りる時は、自分の荷物は自分で持ちます
重たくても平気だよ!もうおにいさん、おねえさんだもん!!
『自分でできることはやってみよう』ということ。それは子どもたちにとっても大人にとっても大変なことです。
子どもたちの難しそうにしている姿や思ったようにできない姿を見ると、つい代わりにやってあげたくなってしまう…
そんな時こそ『見守ったり』『少しだけ手伝ったり』することで、子どもたちの『自分でできた』が少しずつ増えていきます
その達成感を味わったり一緒に喜んだりすると、また次の成長に繋がっていきます💕
この1年たくさんの経験をして、心も身体も大きく成長したあんず組の子どもたち
進級してさらに成長するのだと思うと、今から楽しみですね!!
次回、かりん組になった子どもたちのブログをお楽しみに