こんにちははな保育園ひろじほんまちです。
今日はたいよう組とちきゅう組が、6月10日の時の記念日に合わせて
かたつむり時計の製作を行いましたので、その様子をご覧ください
また、ちきゅう組は名古屋市科学館へプラネタリウムを見に出かけ、館内の見学も楽しみましたので
その様子もご覧ください
かたつむり時計製作
6月10日は、時の記念日です。
子どもたちに「水時計と言うもので、初めて時間を確認した記念日なんだよ。水の量で時間を確認したんだって!」と伝えると
「お椀みたい!」「今の時計と全然違う!」と様々な反応が返ってきました
普段から「長い針が0になったらお片づけしよう!」などと言って
時計を見ながら行動することを頑張っているたいよう・ちきゅう組のお友だち。
時間を大切にすることの大切さを心に留めながら、時計の製作に取り組むことにしました
梅雨の時期も近いため、カタツムリの時計です!
まずは紙皿に模様を描きます
カタツムリの体、どんな模様にしようかな?
みんな思い思いに好きな模様や色塗りを楽しみました
次は時計部分となる丸の形を切ります!
線の上を丁寧に切ろうと、いつも真剣な表情を見せてくれるたいよう・ちきゅうのお友だちです
あと少し、、
次は時計の数字を丸シールに書き入れていきます
数字の見本の用紙をじっと見ながら、自分の力で頑張る姿が見られました
ちきゅう組さんは、数字の表を見なくても書けるよ!と自信たっぷりな様子を見せてくれました
そして次はシール貼り!
どんどん時計らしくなってきました
「本物の時計みたいだぁ!」と、できあがっていく様子に大喜びの様子でした
そして、時計に欠かせない針。
長い針と短い針にも模様や色塗りをして、楽しみました
最後に割りピンを付けたら、針が動かせる時計の完成です
「すごーい!」「見てみて!」と嬉しそうです
時の記念日を知ることで今まで以上に時間を意識できるようになった、たいよう・ちきゅう組さん。
日々の時間を大切にしながら、このクラスの仲間と過ごせる時間ももっともっと大切に楽しんでいきましょうね
プラネタリウム
5月22日(木)に名古屋市科学館へ、ちきゅう組で出かけてきました
前回のブログでお伝えしたように、しおりを作り毎日プラネタリウムを楽しみに過ごしてきた子どもたち
しかし当日の天気予報は雨が降るかもしれない、という不安の残るものでした。
そのことを子どもたちに伝えると「えー!大変!」「びしょ濡れだぁ!」と慌てた様子でした
そこで、みんなでてるてる坊主を作ることにしました
みんなでティッシュを丸めて包みます
「わぁ、大きくなりそう!」と嬉しそうです
そして完成したてるてる坊主がこちら
「かわいい~!」としばらくその場から離れない子もたくさんおり、
みんなで「プラネタリウムの日、お天気になぁれ!」とお願いをしました
すると、当日は雨は降らず曇りに!
少し陰って過ごしやすい気候の中出かけることが出来ました
「行ってきまーす!」「てるてる坊主、ありがとう」と元気に挨拶をして名古屋市科学館へ出発です!
地下鉄も静かに乗り、マナーを守って移動することが出来ました
科学館に着くと、さっそくプラネタリウムです
「まだかな!?」「椅子がふかふか~!」と期待がどんどん高まっていきます
たくさんの星を間近で見ることが出来、大興奮でプラネタリウムを鑑賞した後は、科学館の中を見学です
風の力や水の力、いろいろな事を教えてくれる装置がたくさんありました
その後は楽しみにしていたお弁当の時間です
「やっとお弁当だぁ!」とこの日一番の盛り上がりを見せてくれた子どもたち
お互いにお弁当を見せ合ったり「おいしい~!」「最高!」と満面の笑みを見せてくれました
食後はおやつも楽しみ、みんなで笑いあい楽しいひと時となりました
また、みんなでたくさん写真も撮り、思い出を残しました
いい笑顔のちきゅう組さんです
プラネタリウムのしおりに載っていた、マプサウルスも見つけることができました
ずっと楽しみにしていたプラネタリウム。あっという間に終わってしまいましたが、子どもたちの心には素敵な思い出として残っていることでしょう
今後も様々な楽しい活動を予定している、たいよう・ちきゅう組さん。
これからも素敵な経験を積んでいきましょうね
次回のブログもお楽しみに!