はな保育

プラネタリウム作り🌠🪐🌎

こんにちは。はな保育園ほりた通です

今回は5歳児さくら組の子どもたちの様子をお伝えします。

7月にプラネタリウム遠足に出かけてから、宇宙や星について興味津々の子どもたち。

宇宙や星座の図鑑・絵本を用意すると、集中して読む姿が見られました

「プラネタリウムで見た星座と同じ星座があるね!」「宇宙って不思議だなあ、、。」とプラネタリウムのことを思い出したり、広い宇宙について謎や興味が深まったりしている様子の子どもたちでした

サークルタイムで「他のクラスのお友達や先生もプラネタリウム行きたかったって言っていたよ!」と子どもたちに伝えると、「みんなのためにプラネタリウム作ってあげよう!」という意見が出ましたみんな大賛成だったため、プラネタリウム作りがスタートしました

【星座、惑星、星空作り(画用紙)】

プラネタリウムを作ることが決まると早速、「黒や紺色の画用紙に星や惑星の絵を描きたい!」とやる気十分なさくら組の子どもたち

図鑑を見ながら、集中して描き進めていました。「こんな星座もあるんだね~!」「この星座、プラネタリウムでも教えてくれたね!」などお友達と会話を楽しみながら描いていました

惑星を描いていた二人は「僕は何を描いたらいいかな?」「順番に描くのはどうかな?」など意見を出し合いながら協力して描いていました

【星空作り】

大きな白い画用紙に絵の具を塗り、プラネタリウムのような満天の星空を作りました

手や筆を使ってダイナミックに描き進めていく子どもたち手に絵の具がつく感触を楽しんだり、絵の具が混ざって色が変わっていく様子を楽しんだりしていました

筆を振ったり、手を広げたりすると小さな模様ができて星のようになることに気がついた子もいましたどうすると本物の星空のようになるかみんなで考えながら作っていく姿が微笑ましかったです

【看板、張り紙作り】

プラネタリウム開催に向けて張り紙や看板も作りました

「たくさん見に来てくれるといいなあ~!」「どうやって書いたら見やすくなるかな?」と相談しながら書いていました

【惑星づくり】

プラネタリウムを探索したグループに分かれて惑星づくりをしました大きい丸と小さい丸のダンボールにそれぞれのグループが決めた惑星を描きました

まずはどの惑星を描くか、グループで相談して決めました。「私は地球が良いな~!」「でも木星も綺麗だよね!」など意見を出し合いながら決めていました

どの惑星を作るのか決まったら、絵具で塗っていきます惑星の写真を見ながら丁寧に塗っていました。どんな風に塗ると模様ができるのか、何色を混ぜると本物の惑星の色に近づくかをお友達と一緒に考えながら作る姿も見られましたお互いの意見を聞きつつ、どうするとより良いものができるかをしっかりと考えることができていました

子どもたちが作った惑星が完成しました!完成した作品を見て、「本物の惑星みたいだね!」「お家の人が見たら、本物かと思ってびっくりしちゃうかもね!」と満足そうな表情をしていたさくら組の子どもたちでした

【完成!】

完成したプラネタリウムを見て、「わ~!すごいなあ!」「本物のプラネタリウムだね!」「完成して嬉しいね!」と大興奮の子どもたちでした

夏祭り当日もたくさんの保護者の方や他クラスのお友達に見ていただけて、嬉しそうな様子でした

プラネタリウム遠足の経験から宇宙や星に興味を持ち、プラネタリウム作りに発展していきました。好奇心いっぱいな子どもたちの姿はキラキラと輝いていますね。日々、子どもたちの豊かな想像力にこちらまで楽しい気持ちになります。

今後も子どもたちの興味や関心に寄り添いつつ、室内の環境をを工夫したり、活動内容を子どもたちと一緒に考えたりしながら保育を行っていきたいと思います。その中で様々なことを学んでいってもらえたらと思います。

次回のブログもお楽しみに

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記