はな保育

お月見会🎑

こんにちは、はな保育園ほりた通です

9月に入り、夜になると涼しい風が吹く日も出てきましたね😌

今回のブログでは9月10日に行った秋の行事、お月見会の様子をお伝えさせて頂きます😊

 

~0歳児~

0歳児さんは会が始まる前から“いまからなにがはじまるのかな?”と興味津々な様子でした!

お月見についてのお話をマグネットシアターを見ながら聞きましたよ♪

本物のススキを触り、“なに?”と不思議そうな顔をしながらもススキの茎を持って、穂がふわふわ揺れるのを楽しんでいました🌾

最後に『月』の音楽を流すとおもちゃのマラカスを鳴らしたり、身体を揺らして音楽を表現してくれました

 

~1・2歳児~

1・2歳児の子どもたちもお月見についてのマグネットシアターを見ました😊

保育士が「お月見って何をするのかな?」と言うと「おつきさま~」と大きな声で答えてくれました!

秋の食べ物やお月見団子、ススキをお供えするお話をして、お話の中で栗が出てくると「おにぎり!」と形が似ている食べ物を答えてくれる可愛いらしい発想もありました🥰

次に本物のススキを触ったり、匂いを嗅いでみました🌾

「おだんごのにおいがする😁」「おはなのにおいみたい🌼」とにおいを嗅いでみて思いおもいに感想を話してくれました💕

お月様にもっと興味を持ってもらえるように月に影がある話をして、絵本『まんまるおつきさん』を読みました📚

お月様がいろいろな食べ物に見えるお話で、月を見る時には何かに見立てて考えながら見ることも楽しんでくれるといいなと思います😊

最後に『月』の歌を歌い、綺麗な声でとっても上手に歌ってくれました♪

写真がないのが残念ですが、手で大きな丸を作って月を表現してくれる子もいてとても可愛かったです🥰

 

~3・4・5歳児~

3、4、5歳児の子どもたちはお月見の由来についてのスケッチブックシアターを見ました

現在と違う昔のお月見の楽しみ方に興味津々の子どもたち

「へー!そうなの!?」、「今とは違うんだね」とびっくりしながら見ていました

月見団子やススキを飾る意味も、「あ!もしかして月と同じ形だから!?」、「確かに似てる~!」としっかり分かったようです

月のうさぎのお話では、「うさぎなんだけど違うんだよ。本当は月の凸凹で、それがうさぎに見えてるんだよ」と、さくら組のお友だちがプラネタリウム遠足で知ったことを得意げに教えてくれました

その後みんなで本物のススキを触ってみると、「ふわふわしてる!」、「ここは柔らかいけど、こっちは硬いんだね」と感触を楽しんでいました。匂いを嗅いでみたり、箒のように揺らしたりしても楽しんでいましたよ

 

お団子を飾る数や、「中秋の名月」の別の言い方は何と言うのか、などのクイズでは「えー!ちょっと惜しかった~」、「正解だったー!やったー!」と大盛り上がりの子どもたち

最後に「つき」の歌をみんなで大熱唱して、お月見会を終わりました

 

 

各クラス集合写真

 

大きな月は3・4・5歳児さんが8月に段ボールに画用紙の切れ端を貼って、黄色の絵の具で一生懸命塗ってくれたものを使って作りました!

お月見団子は1・2歳児さんが保育の中で楽しんで作ってくれましたよ🎑

 

今年の十五夜は10月6日です。

是非お子様と一緒に一年で一番きれいな月『中秋の名月』夜空を見上げてみてくださいね😌✨

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記