はな保育

つぼみ組とみのり組の絵本『どろぼうがっこうの世界』~保育園の物が盗まれた編~

どろぼうがっこう - 偕成社 | 児童書出版社

 

 

こんにちは、はな保育園くるまみちです!

 

9月より「どろぼうがっこう」の絵本に夢中な子ども達

ある日の朝、子ども達が登園してくると謎の足跡がありました

「なにこのあしあと?ぼくのあしよりおおきいよ!」

と驚く子ども達。足跡の周りをよく見て見ると・・・

 

「あ!うえからなにかぶらさがっているよ!」

何かが上から吊るしてあることに気が付きました!

そして・・・

「あれ?まって!すいとうのかごもないじゃん!」

といつも使っている水筒の籠が無くなっていることに気が付きました!

『大きい足跡』『謎の茶色の巻物』

『水筒の籠が無くなっている』

この3つのことを考えると・・・

「もしかして!どろぼうがっこうがきたんじゃない!?」

と推理を進める子ども達。

早速天井から巻物を外して中を見てみました!

中を見てみると・・・

巻物の文末には

どろぼうがっこう くまさかとらえもん 

の文字が書いてありました!

「ほら!やっぱりくまさかせんせいがぬすんだんじゃん!」

「まどからあしあとがあったからまどからはいってきたのかな?」

と大興奮な子ども達

「しゅくだいのおてがみをかいて、すいとうのかごをかえしてもらわないと!」

と早速水筒の籠についてのお手紙をくまさか先生宛に書き始めました

文を覗いてみると・・・

「すいとうのかごかえして」

「すいとうのかごおきにきて」

など各々が自分で考えて水筒の籠を返してもらえるように手紙を書く姿がありました

手紙を書いた後は玄関にある保育園のポストへ投函しに行きました

「ぶじにくまさかせんせいにとどきますように!」

次の日部屋に行き、真っ先に水筒の籠が置いてある場所に行くと・・・

「みてみて!みどりのなにかがおいてある!!」

「しかくだからすいとうのかごかな?」

布をめくってみると・・・

「やったー!すいとうのかごだ!!」

と喜ぶ子ども達でした

巻物も一緒に置いてあったので中身を見てみると・・・

くまさか先生からのお手紙でした

「またくるな」の文字に

「つぎはなにをぬすまれるんだろう?」

「ぼうしかな?うわぐつかな?」

と次に盗まれるものを想像する子ども達でした

その後はくまさか先生が置いていった唐草模様の風呂敷を取りに来てもらう為に

窓に手紙と布をつけて外から見えるようにして帰りました

次の日、部屋に行ってみるとそこにはまた・・・

「あしあとがまたあるよ!!なんこあるのかな?1・2・3・・・30!」

「このまえよりたくさんのあしあとだね!」

ロッカーの中を見てみると

「ぼうしがない!こんどはぼうしをぬすまれた!!」

と帽子がなくなったことに気が付く子ども達

巻物を見てみるとやはり盗んだのは

『どろぼうがっこうのくまさかとらえもん先生』でした

「くまさかせんせいにしゅくだいのおてがみをかいてぼうしをかえしてもらおう!」

と早速手紙を書きました

前回は書きたい子だけでしたが、今回は出席していた子全員が書きました

みんなでポストに投函しました

次の日部屋に行ってみると・・・

唐草模様の風呂敷に何かが入っていて机のうえに置いてありました!

「ぜったいになかはぼうしだよ!みんなでなかをみてみようよ!」

「せーの!」

「やっぱりぼうしだー!!」

と帽子が返ってきたことに大喜びな子ども達

帽子と一緒に置いてあった巻物には

「またくるな」の文字!

「つぎはなにがぬすまれるかな?」

とドキドキする子ども達でしたが、この時まだ子ども達は知りませんでした・・・

次の日にくまさか先生からある宿題が出ることを・・・

この続きは次回のブログでお伝えします

お楽しみに

 

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記