はな保育

つぼみ組とみのり組の絵本『どろぼうがっこうの世界』~どろぼうがっこうの世界を楽しもう編~

こんにちは、はな保育園くるまみち 4歳児つぼみ組と5歳児みのり組です

前回に続き、どろぼうがっこうの絵本を楽しむ様子をお伝えしたいと思います

前回のブログでは保育園の色々な物が盗まれていましたが、次の日に来た巻物の内容は違いました

その内容を見てみると・・・

『てつぼうでまえまわりをすること、できたらできたカードに書くこと』

と書いてありました。その巻物を読んだ子ども達は早速

『てつぼうをやりたい!!』

とやる気満々です

その日は体育指導だったのでそこで鉄棒の前回りに挑戦しました

鉄棒で前回りができると

『くまさかせんせいにおしえないと!!』

と張り切ってカードを記入する姿がありました

『ぺんでなぞっておいたらそとからでもよくみえるよね!』

と、くまさか先生がわかりやすいようにペンでなぞることを考える子ども達でした

無事にくまさか先生から見えるように飾ることができました

次の日、保育園に来るとまた巻物が

『てつぼうは100てんもらうことができたね!!』

『つぎはとびばこにちょうせんだ!!』

と跳び箱が跳べるようになるまで何度も練習する子ども達でした

 

ある日、くまさか先生からの宿題をしていく中で子ども達からこんな話がありました

『どろぼうがっこうのせかいをおへやにつくりたい!』

という話でした

その話をきっかけに・・・

木を作ってみたり

黒板を作ってみたり

牢屋を作ってみたり

警察の帽子を作ってみたり

宝箱を作ってみたり

バスを作って乗ってみたりして

どろぼうがっこうの世界を作ることを楽しみました

どろぼうがっこうの世界作りをしている時に

『えんそくにもいきたいよね!』

『でばぼうちょうもつくらないと!!』

と今度は遠足に持って行く為に出刃包丁を作ることになりました

『どんなかたちだったけ?』

と絵本を見返しながら作りました

無事に完成しました

出刃包丁を作り終えると

『くまさかせんせいにおてがみかいてえんそくのことしらせたい!』

と遠足に行くことを伝える手紙を書きました

そして次の日に・・・

第一回 つぼみ組 みのり組 どろぼうえんそく

に出かけました

どろぼうの遠足なので公園までは

『ぬきあし、さしあし、しのびあし』

で向かいました

横断歩道を渡る時に手を挙げると、思わず出刃包丁が!

『けいさつにつかまっちゃうよー!!』

と慌てて出刃包丁を隠す子ども達でした

遠足の行き場所の水筒先公園では

逆どろけいを楽しみました

子ども達のお気に入りの遊びで毎日公園で楽しんでいます

園に戻ってくると

『つぎはもうすこしとおくまでいきたいね!』

という話になり、次は建中寺公園まで行くことになりました

そして迎えた当日・・・

保育園に来てみると巻物と風呂敷が!

『なにがはいっているんだろう?』

と興味津々な子ども達

巻物を読んでみると・・・どうやらくまさか先生は子ども達が遠い公園に遠足に行くことを知っていたようです

『なんで?!』

と不思議そうにする子ども達

くまさか先生の巻物に風呂敷は公園で開ける事と書いてあったので公園で開けることにしました

建中寺公園までの長い道のりを乗り越え、

無事に着くことができました

公園に着くと

『くまさかせんせいのふろしきをあけよ!!』

と、どうやら風呂敷の中身が気になって仕方がなかった様子の子ども達

開ける前に少し覗いてみました

開けてみると中身は

子ども達の大好きなラムネでした

『いつもたべるラムネよりもおいしいー!!』

と嬉しそうに食べる子ども達でした

その後は逆ドロケイをしたり

建中寺公園にしかない遊具を楽しんだり

思い切り遊んで帰って来ました

楽しかった遠足の数日後にまたくまさか先生から新たな巻物が・・・

その後の様子はまた次のブログでお伝えします

次回もお楽しみに

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記