お正月休みが終わり、ひさびさに登園してきた子ども達。
休み中に体調を崩す子も多くいましたが、子ども達の可愛い笑顔がみれてうれしいです。
<七草がゆ>
幼児クラスのお友達が育ててくれた野菜を収獲して
7日に給食で七草がゆをいただきました。

さあ、おおきなかぶ?はぬけたかな。

かわいらしい大根がぬけました。

では、いただきます![]()
おおきなおくちでパクリ![]()







七草粥には無病息災や一年間、健康で過ごせますようにという願いが込められています。
子どもたちが一年間、健康ですごせますように。
<あそび>
お友だちに興味を持ち始め、関わろうとする姿がよくみられるようになってきました。

“どうぞ”、“ありがとう”など単語でのやりとりも楽しめるようになってきました![]()

“つぎはなにしてあそぶ?”

“おちゃをどうぞ”

いっしょにのもう![]()

いっしょにみよう。
型抜きにも挑戦。




ブロックあそびも楽しめるようになってきました。
自分で好きな本を選んで。

遊んだ後は片付けもできるようになってきました。

<凧あげ>
シ-ルを貼って凧をつくりました。
自分で好きなシ-ルを選んで、はがしてペタリ。



たくさんシ-ルを貼る子や線に沿って貼る子、いろいろな凧ができました。
自分の作った凧を持って公園に行きました。
この日は、一月にしては暖かくなかなか風が吹いてくれず。
でも、一緒にいったお兄ちゃんやお姉ちゃんたちを見て真似して走ろうとする子もいました![]()



ちょっと疲れちゃった。休憩中。


なかなか、あがらないなあ。
みんな、凧上げというより凧をつれてお散歩でしたが
時折吹いてくれる風にのって回る凧を見てパチパチ拍手していました。
つぼみ組で過ごすのも、のこり三か月。どんどん成長していく子ども達。
そんなかわいい子ども達の姿を見守っていきたいと思います。