こんにちは
はな保育園せきとりです。 開園してから、もうすぐ一年が経とうとしています。あっという間でしたが、一年間の子どもたちの成長は素晴らしく、驚くことばかりです。
今回は、もうすぐ幼児クラスへと進級する、れんげ組(2歳児)の様子をお伝えします![]()
秋頃、れんげ組で“かぶ”の種をまきました
それから外遊びをするたびに、“かぶ”の観察が日課となり「大きくなってるよ」 「白いのが見えてる
」 「お水をたくさんあげよう
」と大切に育ててきました。
そして
先日、かぶを収穫しました![]()
![]()
「大きい葉っぱだね」 「どれにしようかな~
」

色々な形、大きさの“かぶ”が収穫できました![]()



「かぶだよ
」0歳児クラスのお友だちにも見せてあげたり![]()

「園長先生みてみて~
」嬉しそうに見せてみたり![]()

お決まりの
うんとこしょ…どっこいしょ… 一人でぬいたり、みんなでぬいてみたり![]()

収穫した後は、おいしくいただきます![]()
「給食さん、かぶスープにして下さい
」 「はい。おいしいスープにするからね
」

「これがかぶだよね
」

「おいし~い
最高~
」もちろん“かぶの葉っぱ”もいただきました![]()

おいしくいただいた後は…![]()
そうだ
かぶを作ろう![]()
「かぶも、私の服も白いね~
」コロコロ…ローラ遊び![]()

「くるくるぬりぬり~
」

こちらは緑色
葉っぱのところかな~![]()

緑色に染めた新聞紙をビリビリ…やぶいて、貼って…カブの葉っぱが完成しました。![]()

そして…
ジャジャジャジャーン
大きなカブが完成しました![]()

さあ
「大きなかぶ」ごっこの始まりです![]()
![]()
おじいさんが、かぶの種をまきました。

かぶの種も手作りです![]()

お水をあげて
「おおきくな~れ」のおまじない
すると…

「わぁー!こんなに大きくなってる
」 おじいさんと、おばあさんでかぶをぬきますが、かぶはぬけません。

「そうだ!犬を呼ぼう!犬さーん、てつだってー」

犬がやってきて…
うんとこしょ、どっこいしょ… まだまだかぶはぬけません。 「怪獣さーん、手伝ってー」

「ガオー!ガオー!」怪獣になりきって登場します。

怪獣も猫も一緒に
うんとこしょ、どっこいしょ… まだまだかぶはぬけません。
「ピーマンマン手伝ってー!」

「はーい!」ちゃんと手でマントを表現していますね
(←子どもたちの大好きなお話「グリーンマントのピーマンマン」もなぜだか登場です)

「ラ〇ンツェルも手伝ってー!」

「はーい
」お上品に登場して
これでやっと全員そろいました。

みんなで力を合わせて…
うんとこしょ、どっこいしょ うんとこしょ、どっこいしょ~![]()

やっと“かぶ”は、ぬけました
「ヤッター
」

そして…ぬけた“かぶ”は、みんなでお料理をして
美味しいかぶスープにして食べました![]()

「スープ熱いからフーフーしてるの
」

れんげ組オリジナルの“大きなかぶ”は、おしまい![]()
かぶを育て、収穫し、調理してもらい、食べる。目で見て触れて、食べたからこそ、イメージが沸いて作った、大きなかぶ。この実体験の感動から生まれていく、お話の世界ごっこ。
あれれ?絵本のストーリーにはでてこなかったよね?というオリジナルの登場人物たち。れんげ組の子どもたちの発想やアイディアがつまった、お話の世界。
4月の頃は、言葉もままならなかった子ども達が一年を通して、友だちと一緒に自分の言葉でお話の世界に入り込み、楽しい時間を共有できるまでに成長してくれました。日々の成長に感動しながら、残りの一か月。れんげ組で過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
みんな大きくなったね。![]()