こんにちは
はな保育園せきとりのひまわり・さくら組です。![]()
少し肌寒くなり季節の変わり目を感じながらも、元気いっぱいな子どもたちの様子をお知らせします。
お米を収穫しました![]()
大きく育った稲の色や触り心地を感じています。![]()

いよいよ、収穫の時![]()
![]()
2人1組で協力して収穫します。
稲が固くて、苦戦してます・・・![]()

稲の天日干しを経て、いよいよ脱穀に挑戦!!
脱穀
牛乳パックで脱穀していきます

ちゃんと、お米がついているか確認![]()

脱穀の仕方を、じっくり見る子も![]()

次は、脱穀した籾をすり鉢にかけて玄米にする籾すりをしていきます。
玄米にできて、とっても嬉しそう![]()
![]()

黙々と、集中してスリスリ……スリスリ……


精米
玄米になったら、麺棒を使って白米にしていきます。
一生懸命に黙々と取り組んでいます。


綺麗なお米になりました![]()
※手作業で普段食べている白米にするのは、難しく少し玄米に近い色になるそうです。

「お店で売っている白米」と「みんなで作った白米」の違いを見比べます。


お米の観察が終わったら、ボールとザルを使ってお米研ぎの開始!![]()

綺麗になったお米をちゅーりっぷ組やひまわり組にみせて、お米について教えています。

子どもたちで、お米に注いでいき……![]()

炊飯のスイッチを「スタート!!!!」ポチッ❕

ピ―ッ!炊飯が終わる音がして、蓋を開けると!!

この日は、白米とみんなで作ったお米を半分ずつにわけて、食べました![]()
とってもおいしそう![]()

小さかったお米の種が長い時間かけて大きくなり、みんなで作ったお米。稲の色や風で稲がこすれる音、籾の触り心地、普段のお米とは違う食感。子どもたちはお米の1から100までを五感で感じてきました。これからも、感謝の気持ちを持ちながら食べ物を大切にしていきたいですね。
時期は違いますが、可愛いのが出来上がったのでハロウィンで作ったお人形を少し紹介します♪
粘土に絵の具を混ぜて、顔を作っていきます![]()

帽子となる円の型をハサミで切り![]()

身体には、雰囲気が出るようにちぎり紙を貼り![]()

好きな毛糸を選んで、髪の毛づくり![]()

目と鼻を付けたら完成!可愛いハロウィン人形の出来上がり

次のひまわり・さくらの更新をお楽しみにしてください![]()