はな保育

「え、もう立秋?セミ鳴いてるけど。」

今朝のニュースで、「8月7日は立秋です。」・・・?

 

「立秋(りっしゅう)です」と聞いて、

「どこが!? まだ全然暑いじゃん!」と思ったのは、

私だけではないはず。

 

立秋とは、暦の上で秋が始まる日。

2025年は8月7日がその日だそうです。

 

でも実際にはセミもミンミン、

日差しもジリジリ、今日なんかは36℃。

真夏まっさかり。

いったい何をもって“秋”と言っているのか、

ちょっと不思議ですよね。

 

これは「二十四節気(にじゅうしせっき)」という、

昔の人が作った“季節のカレンダー”のようなものに

よるものなのですが、

昔と今はそんなに季節感が違うのかしら・・・。

 

二十四節気は、1年を24に分けて

「今はこういう季節ですよ」と教えてくれる指標で、

元をたどれば約2200年前の中国、

農業のために作られた知恵なんだとか。

 

「立秋」はその13番目。

太陽の位置で決まっていて、

毎年ちゃんと天文学的に

計算されているそうです。

昔は陰陽師さんとかが決めていたそうですが、

今では日本の国立天文台が計算して

その日付を出してくれているんですって。

 

とはいえ、体感的にはまだ“夏”ですよね。

でも、

「あれ? 夜、風がちょっと涼しくなってきたかも?」

「鈴虫の声が聞こえる?」

そんな小さな変化をキャッチするきっかけとして、

「立秋」という言葉があるのかもしれませんね。

 

季節はカレンダーどおりには動かないけれど、

二十四節気って、

「そういえば…」と

自然に目を向けるチャンスになるのかも。

風や雲、田んぼの稲や虫たちを見ながら、

二十四節気を考えてみるのも楽しいかも!

ちなみに立秋を過ぎた暑さは

『残暑』になるのだそうですよ。

 

   

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。