はな保育

叱られてるのわからないのかな?

子どもって、本当に自由ですよね。

1歳児が何でも投げる、

噛みつく、友だちを引っかく。

2歳児が「イヤ!」と全力で拒否する。

「もう、やめて〜!」と思うこともありますが、

ちょっと視点を変えてみませんか?

例えば、「投げる」行為。

今まで握ることしかできなかった手が、

ついに「投げる」という動きを手に入れたのです!

これは成長の証。

だったら、『これを投げてみたら?』って

安全に投げられるボールを用意して、

思いっきり投げさせてみるのも

アリかもしれません。

  

1歳児後半になると、

他者(友だち)に興味を持ち始めます。

友だちに触れたい、

関わりたいという気持ちが強くなるけれど、

力加減がまだわからず、

触りたいと思って近づいたのに、

ひっかいたり叩いたりしてしまうことも。

そのたびに「友だちを叩かない!」と

叱られることもありますよね。

実はこれも大切な成長のステップ。

手の使い方を学んでいる最中なのです。

悪いことをしている、と決めつけて

いきなり叱ったりせず、

「優しくなでなでしてみようか?」と伝えながら、

少しずつ適切な関わり方を教えてあげるといいですね。

「イヤイヤ期」も、見方を変えれば

「自己主張ができるようになった!」という成長の証。

自分の意思を持ち、

それを伝えられるって素晴らしいことですよね。

もちろん、大人として譲れないところはあるけれど、

「イヤ!」の奥にある

子どもの気持ちを受け止めることで、

関係がぐっと楽になります。

『叱られていることが理解できないみたい』と

こちらが感じるのはあたりまえ。

だって、子どもはなんで大人が怒っているのか

わからないから。

ぽか~んって顔しますよね。

自分ではできるようになったことが

嬉しくてたまらないから

近くにいる大人に見せてあげてるのに、

なぜ怒ってるんだ?って思ってます。きっと。

  

子どもの行動を「困ったこと」として見るか、

「成長のステップ」として見るか。

それだけで、子どもとの時間が

ちょっと楽しくなるかもしれません。

今日も、子どもの「できるようになった!」に

目を向けてみませんか?

まずはお近くの園まで見学へお越しください。
入園にあたり、まず一度園への見学をお勧めします。実際の活動風景や、給食の様子など、気になる活動時間帯に合わせて見学をしてください。保育の様子、職員対応、園内設備等気になる部分を保護者様ご自身で直接確認頂き、安心して入園頂きたいと考えております。
見学申し込み
入園を検討している方は見学に来ませんか?
はな保育の保育をぜひ見に来てください。
お問い合わせ
お問い合わせやご意見などございましたら、
お気軽にご連絡ください。
すくすく日記