Q
            
            
            
              はな保育を選んだ理由を教えてください。            
            
                          
              
                        
              以前は幼稚園に勤めておりましたが、今まで受け持ったことのない年齢の子たちと関わることで、自分の経験値を増やし、全ての年齢の子に対応できる保育士になりたいと思ったためです。はな保育室こがねは二歳児までを対象としていたこと、また、少人数の保育ということで一人ひとりとの関わりを深く持てると考えました。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              日々の保育で大切にしていることはありますか?            
            
            
                        
              子どもたちの気持ちを認め、その気持ちに寄り添うことを大切にしています。子どもたちのすること全てに意味のあるものだと思うため、その気持ちを汲み取り、寄り添っていけるようにしています。子どもたちが自分は愛されている、という気持ちを持てるような保育を日々心がけています。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              はな保育で自分自身が成長できる、学べると感じていることがあれば教えてください。            
            
            
                        
              未満児の保育は経験がなかったため、食事、排泄、子どもの身の回りのこと、全て勉強になっています。特にこの時期の子どもたちの成長には日々驚かされています。立てるようになったと思ったらもう歩いていたり、言葉が出てきたり、衣服の着脱がスムーズになったり、子どもの成長について多くのことを学べています。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              就活をしている学生さんにはな保育を勧めるとしたら、どんなところを勧めたいですか?また、どんな人がはな保育に合っていると思いますか?            
            
            
                        
              こがねは一つのフロアで一緒に過ごしていて、クラスに固定されず全員と関わることができます。そのため保育者全員が子どもの様子や変化を把握していて、みんなで対応の仕方や悩みを共有できるためとても心強いです。
大きな行事などはなく、毎日の保育をゆったりとした環境の中で行えるため、一人ひとりとしっかり関わりたい、子どもの生活を支えたい、という方には合っていると思います。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              伊藤さんの前職は幼稚園勤務とお聞きしました。乳児保育を希望した理由は?            
            
            
                        
              前の質問でも答えていますが、未満児の勉強をして自分のスキルアップに繋げようと思ったためです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              前職の幼稚園と、はな保育の違いは感じますか?(保育方針や保育士の待遇などどんなことでも構いません)            
            
            
                        
              幼稚園では自園の教育方針を元に目指すべき子どもの姿があり、そこにむけて日々励んでいました。
はな保育では、目標というよりかは毎日の生活を安全で落ち着いた環境の中で見守り、子どもたちの心と身体を一緒に育てていくように思います。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              今後の夢や目標、展望、理想の保育士像などを教えてください。            
            
                          
              
                        
              年によって目標が違うのですが、今は、子どもたち、保護者の方の気持ちに寄り添って一緒に考えていけるような保育士を目指しています。
そして昨年度は二歳児、今年度は一歳児を持たせて頂いているので、あとは0歳児の経験を積みたいです。全ての年齢の子を受け持った上で、自分がどういった保育を目指していきたいのかまた考え直したいと思っています。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              保育士をしていて嬉しかったことや感動したことはありますか?            
            
            
                        
              保護者の方から、お家で保育園でのことを楽しそうに話してくれます、保育園に早く行きたがっていました、などと伝えて頂けるときはいつも嬉しい気持ちになります。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              保育士をしていてよかったことを教えてください。            
            
            
                        
              自分の体調が悪いときやいつもの元気がないときでも、子どもたちの可愛い顔を見るとパワーがもりもり湧いてきて、子どもたちに支えられてるな、これは保育士の特権だなと思っています。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              失敗したこと、反省したことはなんですか?            
            
            
                        
              子どもの寝顔が可愛すぎてほっぺをツンツンしたら起きてしまったときに反省しました。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              自分が成長したと思ったことはなんですか?            
            
            
                        
              離乳食やこの時期の子どもの成長の知識が浅いため勉強したくなったり、もっと知りたい!という気持ちがたくさん湧いてきたりすることに自分の成長を感じます。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              子どものこんなところが可愛い!            
            
                          
              
                        
              何かできたときにチラッとこちらを見て、拍手なり褒めの言葉を待っているときのキラキラした表情が可愛いです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              保護者に言われて嬉しかったことはありますか?            
            
            
                        
              この子を先生に受け持って頂けてよかったです、という言葉はとてつもなく嬉しいです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              先輩や後輩、職員に言われて嬉しかったことはなんですか?            
            
            
                        
              新年度のクラス担当を考える際に、先生ならどの学年も安心して任せられると言って頂けたことが嬉しかったです。