Q
はな保育を選んだ理由を教えてください。
担当制保育士をしているという事を知って興味を持ちました。話を聞くと今まで聞いた事のなかった担当制の保育という保育を経験してみたいと思いはな保育を選びました。
Q
日々の保育で大切にしていることはありますか?
子どもの話を聞く事や子どもの思いを汲み取る事を大切にしています。保育士視点から見た状況だけで判断するだけではなく、子どもからの視点や子どもの思いを聞いてから、個々の子ども、場面にあった声かけが出来るようにしています。
Q
はな保育ではどんな保育ができますか?またどのような保育方針に共感していますか?
子どもに寄り添った保育や子どもの思いや気持ちを考える事ができる保育が可能です。
一斉保育では難しい個々の子どもにあった保育や援助の仕方を考えたら、模索することの出来る保育環境や保育方針が良いです。
Q
はな保育で自分自身が成長できる、学べると感じていることがあれば教えてください。
子どもの気持ちを考え、考察する力や保育士が寄り添う事で子どもにどのような影響を与える事が出来るのか知る事ができ、自分の保育に生かす事ができます。
Q
就活をしている学生さんにはな保育を勧めるとしたら、どんなところを勧めたいですか?また、どんな人がはな保育に合っていると思いますか?
はな保育の担当制の保育は保育に力を入れられるような環境ですので、子どもに寄り添い、より子どもと密に関わる事のできる保育が魅力です。
Q
はな保育の理念「自分らしく生きる」ために、心がけていることは何かありますか?
保育士が主体、主導となるのではなく、子どもの意見や子どものやりたい事を保育に取り入れていく事で子ども主体の保育が出来るようにしています。
Q
今後の夢や目標、展望、理想の保育士像などを教えてください。
どんな時でも子どもに寄り添い、子どもの気持ちを汲み取る事のできる保育士になり、子どもが主体となって楽しめる保育が出来るような保育士になりたいです。
Q
嬉しかったこと、感動したこと
言葉が出ていなかった子が徐々に言葉を話せるようになり「〇〇せんせい!」と名前を呼んでくれたことです。また保護者の方に、「この子(保護者の子ども)も先生が大好きなんです。先生が担任で嬉しいです!」と言ってもらえた時です。
Q
保育士をしていてよかったと思ったこと
子どもが出来なかった事が出来るようになった瞬間など、成長を間近で感じられた時に保育士をしていてよかったと感じました。
Q
失敗したこと、反省したこと
保護者への伝え方が原因で勘違いをさせてしまった事です。誰が聞いても分かりやすい伝え方を心がけていきたいです。
Q
自分が成長したと思ったこと
目の前の事しか見えていなかったり、自分のクラスの事だけで手一杯になっていましたが、少しは周りの状況を見て考えられるようになった事です。
Q
子どものこんなところが可愛い!
「先生大好き!」や「先生いかないで〜」と子どもが甘えたり、好きで居てくれている事を現してくれた時は本当に可愛いです!