Q
            
            
            
              はな保育を選んだ理由を教えてください。            
            
                          
              
                        
              就職活動中にはな保育室を知り、調べると担当制という事を知りました。
どのような保育をしているのか詳しくへホームページやブログを見てとても良い雰囲気の中、保育をしていると感じはな保育室を選びました。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              日々の保育で大切にしていることはありますか?            
            
            
                        
              「お片付けが出来た」「ズボンが履けた」など、小さな事でも見逃さずに十分に認めていくようにしています。
認めてもらうことで子どもが少しでも自信が持てるようになればいいなと思います。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              はな保育で自分自身が成長できる、学べると感じていることがあれば教えてください。            
            
            
                        
              今までの保育では1人の保育士に対して子どもが20~30人という常に全体を見ていたので、しっかりと子どもを見られない場面もありましたが、はな保育室では担当制なので、じっくりと子どもと関わることができます。節目節目に子どもの「こうしたかった」という様子に気づくとができ、学ぶことが出来ました。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              就活をしている学生さんにはな保育を勧めるとしたら、どんなところを勧めたいですか?また、どんな人がはな保育に合っていると思いますか?            
            
            
                        
              はな保育室では担当制なので、「子どもの意思を尊重する」「子どもに寄り添った保育」を行うことができます。
子どもと密接に関わりたい。子どもの意思を尊重する保育がしたいと言う方が合っていると思います。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              女性率が多い職場ですが、雰囲気はどんな感じですか? 働きやすさ(または働きにくさ)を感じることはありますか?            
            
            
                        
              一般的に女性が多い職場ではあまりいい事は聞かないですが、はな保育室では会社の「長く働くことの出来る環境作り」という方針もあり、程よい緊張もありつつ、穏やかで働きやすい職場です。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              男性保育士はまだ少ないですが、竹内さんから、保育士を目指す男子学生に一言お願いします。            
            
            
                        
              初めは子どもが好きだけで保育士を目指しましたが、実際、保育をしていると「可愛い」だけでなく、人間形成の大事な時期に関わり、子どもを成長させる保育をしなければならないので、大変ではありますが、とてもやりがいのある仕事です。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              今後の夢や目標、展望、理想の保育士像などを教えてください。            
            
            
                        
              「子どもの意思を尊重する」という保育を目指していますが、まだまだ未熟で大人の都合で保育を進めてしまう事もあるので、より子どもに寄り添い、「子どもの意思を尊重する」事が出来る保育を目指していきたいです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              保育士をしていて嬉しかったことや感動したことはありますか?            
            
                          
              
                        
              男性保育士ということで自分になかなか慣れずにいた子が心を開いてくれたことです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              保育士をしていてよかったことを教えてください。            
            
            
                        
              学年が上がり、1年を振り返った時にこんな事が出来るようになったんだなと感じた時です。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              失敗したこと、反省したことはなんですか?            
            
            
                        
              保護者に書類を書いて貰うことで頭がいっぱいになってしまい、伝達事項のひとつを伝え忘れてしまったことです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              自分が成長したと思ったことはなんですか?            
            
            
                        
              最初は自分の主観で子どもに「ダメでしょ!」と言ってしまう事があったが、今は「こうしたかったんだね」と子どもの気持ちを汲み取り、子どもの思いを意識する事が出来るようになったことです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              子どものこんなところが可愛い!            
            
            
                        
              子どもに「先生大好き!」と抱きつかれたこと。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              保護者に言われて嬉しかったことはありますか?            
            
            
                        
              先生が担任で良かったです。と言って頂いたことです。            
            
           
          
                  
            
              Q
            
            
            
              先輩や後輩、職員に言われて嬉しかったことはなんですか?            
            
            
                        
              自分では優柔不断で引っ込み思案と思っていたが、「穏やかで優しい先生だね」と言って貰えたことです。